2025年6月25日水曜日

今週ののぞみ寮(17号)「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」

【聖句:マタイによる福音書5章9節】

「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」

 

 

 6月も下旬を迎えた週末、のぞみ寮本部では有志の生徒・寮スタッフが集まって、6・23「沖縄 慰霊の日」を憶えながら、沖縄本島の最南端にある「平和の礎(いしじ)」に刻まれた戦没者の名前を読み上げるプロジェクトに参加しました。今年で4年目となるこのプロジェクト、始まった時はわずか3人のボランティアしかいませんでしたが、徐々に認知度が高まり、最近は海外からも参加者が増えています。

 のぞみ寮では、昨年に続いて参加してくれた人、また今年が初めてで間違えないか緊張しながら参加した人など、志の背景にあるものはそれぞれ違いましたが、80年前の戦争で亡くなった一人ひとりの命を憶えながら、5名の生徒と3名の寮スタッフ、計8名で協力して兵庫県と福島県の戦没者約1000人の名前を丁寧に読み上げていきました。よく考えてみると、今回の取り組みで読み上げたのは全戦没者のほんの一部でしかないにもかかわらず、それでも敬和学園高校の全校生徒約2つ分に匹敵する命が失われた計算になる事にゾッとしました。戦争というものがどれほどの力で人々を巻き込んでいくのか、また先の戦争から80年が経過した今も、ロシアやウクライナ、イスラエルやイランなど世界のあちこちで、かけがえのない命が危機に晒されている、そんな危機的なニュースがどこか他人事のように飛び交うこの社会の異常さ、そしてそんな今だからこそ、改めて一人ひとりが平和について考え、自分のできる事を小さくても実践していく事が求められると強く感じました。(野間)

 

以下は参加してくれた生徒の感想です。

 「今回、沖縄戦没者 名前の読み上げプロジェクトに私も参加できた事に感謝します。私が今回の読み上げで注目した事は『関心』です。読み上げは最初、3人のボランティアから始まった事を知りました。それがどんどん人々の関心を呼び、国内外問わず多くの参加者が集まったのです。しかし、その関心を呼ぶことは本当に難しいということも今回の読み上げを通して学びました。

 読み上げは楽しいものではありません。自分の知らない故人の名前は、特に若い世代にとってはあまり興味がないことだと思います。私が参加するにあたって、友人に声を掛けてみても、みんなあまり乗り気ではありませんでした。それでも、のぞみ寮を代表して5人の生徒が名乗り出てくれたこと、それは大きな一歩だと思うのです。何事も関心がないと始まりません。人の心を動かし、関心を集めることが難しい中でも、5人の生徒が集まってくれて本当に嬉しかったです。

 この『関心』を常に持ち続け、自身の周りだけでなく、視野を広く持ち、他者のために尽くせる人物になりたい。そう感じさせられた読み上げでした。」(3年生S・Mさん)

 

---------------------------

 

 「去年に続いて2回目の参加をさせていただきました。今回も数多くの戦没者の名前を読み上げている中で、なぜこんなに人が死ななければならなかったのか、回避できる戦争ではなかったのだろうかと思っていました。亡くなった方の年齢の中で0歳という、若いというかそれ以前の歳で亡くなっているのを見て、一体何のために生まれたのか、それさえも分からない、何も知らない、知ることもできない、そんな子どもが戦没者の中に入っていることがとてもショックでした。兵庫県・福島県から駆り出された兵士たちも、最期に何を思って死んでいったのか?国への恨みなのか、家族への後悔、死への恐怖だったのか、それすら私たちには知ることができません。しかし、そんな私たちでも、二度とこんな悲惨な事を起こさないために声を出して、あんな事を二度と許してはいけないと主張し続ける事ができる。それが戦争で亡くなっていった人たちの代わりに私たちができる事だと思います。

 今の日本は、戦争こそ起こしていないけれど、平和と言い難い状況になっていると私は思っています。今の政治が落ち着いて、少しでも平和に近付く事ができるよう祈っています。」(3年生E・Mさん)

 

konshu017_01 konshu017_02 konshu017_03 konshu017_04 konshu017_05 konshu017_06



2025年6月19日木曜日

今週ののぞみ寮(16号)「フェスティバル期間・物産展」

【聖句:詩編126編5節】

「涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる」

 

 

 フェスティバルを無事終えることができました。のぞみ寮も物産展を通してフェスティバルに参加し、保護者の皆様、また敬和につながる多くの方々と交わりの時をもつことができました。物産展には、寮生の保護者の皆様が送ってくださった全国各地の名産品が所狭しと並びました。敬和にいながら各地の味や文化を感じることができるのは、本当にのぞみ寮ならではだなと感じました。沢山の品々と共に、お心遣いや応援の気持ちを寄せていただき、本当にありがとうございました。皆さまのご協力のおかげで、物産展も大盛況のうちに幕を閉じました。

 

 フェスティバル期間中、寮内でも生徒たちはダンスの練習を先輩・後輩で教え合ったり、チーフや本部員たちが試行錯誤を重ねながら準備を進めたりと、それぞれが一生懸命に取り組んでいる姿が見受けられました。フェスティバルを終えて寮に戻ってきた生徒たちは皆、達成館に満ちた表情をしていました。フェスティバルという大きな行事をやり遂げたことで、生徒たちはまた一つ成長したのだと感じています。(神﨑)

 

(※フェスティバルの様子は、学校のHPに掲載される予定です。)

 

konshu016_01 konshu016_02 konshu016_03 konshu016_04 konshu016_05 konshu016_06 konshu016_07

 

~フェスティバル2日目の朝ご飯の様子~

konshu016_09



2025年6月10日火曜日

今週ののぞみ寮(15号)「チームビルディング・ワークショップ」

【聖句:コリントの信徒への手紙一13章2節】

「たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。」

 

 5月22日(木)第一定期テスト最終日の夜、2年生を対象に「チームビルディング・ワークショップ」を実施しました。今回は、再会株式会社 道下仁志さん(本校38回生卒)を講師としてお招きしました。ワークショップでは株式会社リアセックの「ライフタイムバリューカード」を使い、寮生一人ひとりが大切にしている価値観を選び出して、少人数のグループで共有しました。その後、男子寮・女子寮に分かれて「寮生活で大切にしている要素」について話し合う機会も設けられました。2年生は定期テストで疲れが出ているようでしたが、グループで話し合いを重ねていく内に、笑顔になっていった姿が印象的でした。

 寮生活ではコミュニケーションの大切さと難しさを経験していきます。誰かと一緒に生活することは、楽ではありません。自分の都合が優先されるのではなく、我慢する時も必要です。また、自分の主張が全てではなく、相手の考えを聴くことも求められます。しかし、それは互いを尊重することに繋がってくるのです。自分と同じ人がいないから考え方が違って当たり前。一人ひとりの存在と賜物を活かし、違いを認め合って愛を持って共に歩んでいくことを、敬和学園のぞみ寮は目指しています。

 夏休み明けには世代交代が始まります。少し早いかもしれませんが、その世代交代を見据えて「チームビルディング・ワークショップ」を初の試みとして成功できたことを嬉しく思います。これからも57回生の歩みを見守り、励ましていきたいと思います。(片岡)

 

konshu015_02konshu015_01 konshu015_03 konshu015_04 konshu015_05 konshu015_06 konshu015_07 konshu015_09 konshu015_10konshu015_08 konshu015_11