2022年3月28日月曜日

今週ののぞみ寮 No.53「2021年度の歩みを感謝いたします」

◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ 

聖句

「神よ、わたしを究め わたしの心を知ってください。わたしを試し、悩みを知ってください。御覧ください わたしの内に迷いの道があるかどうかを。どうか、わたしをとこしえの道に導いてください。」

(詩編139章23節~24節)

◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ 

 

<終業日 登校の様子>

konshu053_01 konshu053_02 konshu053_03 konshu053_04

 

 

<閉寮礼拝>

konshu053_05 konshu053_06 konshu053_08konshu053_07

 

◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ 

 

<ありがとうございました>

 2021年度もありがとうございました。今年度は、新型コロナウィルス感染状況に度々悩ませられながらも、色々な知恵を出し合って、様々な行事を復活することができました。個人的に嬉しかったことは、Zoomを使った敬和の会開催や寮修了礼拝の配信など、新しい試みに挑戦し、のぞみ寮生の元気な姿を皆様にお届けすることができたことでした。嬉しいことに、保護者の皆様にお褒めの言葉をいただくこともできました。

 今年度も実際に顔をあわせてお話しする機会が減ってしまった事は、残念でしたが、何かの機会にお話しすると、皆様の温かいお言葉の数々が心に染み渡り、今までにないぐらいモチベーションを高く歩めた1年でした。本当にありがとうございました。

 来月からは、新入生が入寮します。今在寮している寮生は、全員上級生になり、後輩が出来ます。新しい出会いの中で、のぞみ寮生が成長する姿を想像すると、今から楽しみでしかたありません。来年度も皆様と共に歩めますこと感謝です。来年度もどうぞのぞみ寮をよろしくお願いします。(山﨑)

 

◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ 

 

 

<2021年度の歩みを感謝いたします>

 新型コロナウイルス感染対策をしながらすごした2年目。のぞみ寮生、のぞみ寮教職員の健康が守られ、無事2021年度の終業を迎えることができたことに感謝です。

 のぞみ寮生をそれぞれのご家庭に見送り、静まりかえった学園内の風を感じながら、この1年の歩みを振り返えっています。

 人と人の交わりの中で心が動かされ、磨かれていく場面に多く出会いました。足りないことの多い私ですが、誠実に生きることの大切さを、のぞみ寮生たちから日々教えられています。

 「安心できる居場所」と年度末多くの生徒が言葉にしていました。「居場所」となったのは、日々の出来事を受け容れ、許し、そして、恵みと感じることを一人一人が実感しているからだと気付かされます。

 各地から日々のお祈りをいただいていることに励まされました。ありがとうございます。

 「今週ののぞみ寮」通信にいただいた応援は大きな励ましでした。ありがとうございました。

 春休み、それぞれの地で心とからだをゆっくりと休め、エネルギーを充電してくる時間となるよう願っています。4月からの生活を楽しみにしています。いってらっしゃい。(小菅)

 

 

◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ ◇◇◇ ◆◆◆ 

 

konshu053_09 konshu053_10

誕生の祝福

東寮長先生から今週お誕生日を迎えるのぞみ寮生の祝福をしていただきました。

お誕生日おめでとうございます。



2022年3月24日木曜日

のぞみ通信 2022年3月22日 第270号

題字 めぐみ館2年 Y.Kさん

 

nozomi0270_01

先輩へ記念品の贈呈(大望館お別れ会にて)

 

 

nozomi0270_04

nozomi0255_06

 

 

 

 52回生の皆さん、卒業おめでとう。皆さんにお話ししたいことは、3つ。

 「闇の深さ」には意味がある 「朝顔はなぜ朝の決まった時間に花を咲かせるのか?ある研究者が、光を照らしたり、温かくしたりと好条件を整えて実験したが、これでは不十分だということが分かった。結果は、朝顔の蕾は朝の光によって開くのではなく、夜の時間の冷たさと、闇の深さが必要だということなのです。」(五木寛之『考えるヒント』より)ご存じでしたか?「夜の冷たさ」「闇の深さ」には意味がある。少なくとも生物学的にはそうみたいです。

 私たちが味わう「夜の冷たさ」「闇の深さ」にも、たぶん意味があります。むしろ、その夜と闇があって初めて、朝顔がみずみずしい花を咲かせるように、「苦難」や「試練」があるからこそ、私ならではの花を咲かすことができるのです。今は希望に満ちている皆さんにも、「人生真っ暗闇」にしか見えない時も来ると思う。その時に思い出してほしい。「その暗闇には意味がある」ということを。自分の弱さを痛感し、苦難の時を過ごすこと自体に意味があるのです。

 祈る人に 私たちは、毎日の礼拝で祈ってきました。私たちは、礼拝だから祈祷会だから、祈るのではない。祈りたいからです。「祈る人」とは「自分の限界に立っている人」です。「もうこれ以上は無理です!」と言う時、私たちは心から祈ることができる。そんな祈りを神様が聞いて下さらないわけがありません。弱さの中にある時こそ、神の無限の力が発揮される!と、聖書は語っています。

 私には使命がある-人生の意味が分かる時- 私たちは「祈る対象」を知っています。皆さんのこれからの人生で「死にたい」ほど苦しいと感じた時、主イエスを思い出してほしい。チャペルの正面にあるのは、古代ローマ時代の処刑の道具、十字架です。イエスは、「自分が代わりに死ぬから、あなたには生きてほしい」と願って、その十字架に架けられて死んだ方です。そして復活された奇跡を命がけで伝道した古今東西のキリスト者のお蔭で、この敬和学園が今も存在しているのです。

 あなたは「世界でたった一人のかけがえのない存在」です。あなたにしかできない、為しえない使命があります。だから、生きてほしい。生きてみた後で、自分の人生の意味が分かる時が、必ず来ます。「あぁこのことのために、この人のために生きて来たのかもしない」と。その時まで、生きてほしい。だから、人生はいつも冒険とならざるをえません。どうぞお元気で。(寮修了礼拝より)

 

 

 

 

寮修了礼拝 代表挨拶

nozomi0270_02

「『歓迎ケーキ』で始まった私の寮生活」 N.K(光風館3年・新潟県)

 私が「敬和」に入学し、「光風館」に入寮したのは、今から3年前の4月ではなく、半年遅れの2019年2学期の始業日でした。私は転校生としてこの「敬和」にやってきたのです。中学生の時、47回生だった姉から「敬和」の寮生活の話をよく聞いていました。しかし、当時の私は高校の進路として「敬和」への進学を考えていませんでしたので、姉が楽しそうに語る寮生活を羨ましく思うことはあっても、自分には関係がないと思っていました。

 いくつかの理由で公立高校から「敬和」に転校することになり、寮に入ることが決まると、姉がよくしていた寮の話をふと思い出しました。でも、「姉が話していたような楽しい寮生活が始まる」、そんなワクワクするような胸躍るような感覚は正直もてませんでした。むしろ、新しく始まる生活や未知の環境に対する不安、そして、「そもそも転校という選択は正しかったのだろうか」という疑念で、頭がいっぱいでした。

 モヤモヤした気持ちをもったまま始まった「のぞみ寮」での寮生活。私は入寮した初日の夜のことを決して忘れません。緊張していた私を、光風館52回生のみんなは、部屋へと誘ってくれ、買ってきたロールケーキで私を歓迎してくれたのです。あのとき、口に頬張ったケーキのおいしさと彼らの染み渡るような優しさに私の胸はいっぱいになりました。「歓迎ケーキ」で始まった私の寮生活はその後、喜怒哀楽の感情を伴いながらさまざまなシーンが展開されていきました。お気に入りの賛美歌を歌い、お祈りを捧げました。週末にはホラー映画を見て、悲鳴を上げながら抱き合いました。夜はカップ麺をすすりながらお気に入りの子の話をしました。テスト期間中は、夜遅くまで分からないところを教え合いました。そんな風にして、寮の仲間と過ごし、寮の仲間のことを知っていくうちに、さまざまなことに悩み、後悔しているのは、自分だけではないんだ、という当たり前のことに気づきました。

 「敬和生」、特に寮生は、さまざまな背景をもった人が多くいます。「自分はこうだった……、こんなことを経験してきたんだ……」という話をよく聞くことがあります。そんな話に耳を傾けていると、自分が抱えてきた悩みや後悔してきてきたことは本当にちっぽけなことのように思えてくるのです。私はかつて自分がとった転校という選択が、自分の「弱み」であるように思っていました。でも、よく考えてみれば、人は誰もが「弱さ」をもち、何らかの悩みや後悔を抱えています。それでもなお、自分の「弱さ」と真摯に向き合い、それを素直に受け入れ、また、それを他者、仲間と認め合い、補い合っていけることを、敬和に来て、敬和で出会った沢山の人と触れ合う中で、気が付くことができたのです。その気付きを、寝食を共にする日々の関わり合いの中で、また普段の何気ない会話の中で教えてくれた52回生の仲間、53・54回生の後輩たち、そして、寮の先生方に感謝を伝えたいです。

 卒寮していく私たち52回生だけでなく、53・54回生の皆さんもこれから自分の「弱さ」に悩み、苦しむことがきっとあると思います。でも皆さんには、助けてくれる頼れる仲間がたくさんいることを、そしてそんなあなたをそっと見守ってくれている神様がいることを、どうぞ忘れないでください。また、逆に「弱さ」に苦しむ仲間を助けられる立場にあることもどうぞ忘れないでください。私は「敬神愛人」をスクールモットーに掲げるこの「敬和」で、そして「自主・自律・自制・思いやり」の「心の習慣」を掲げるこの「のぞみ寮」で、気づき、経験し、学んだことを胸に、自分のこれからの道を強く逞しく、そしてしなやかに歩んでいきたいと思います。

 沢山の笑いと思い出を一緒につくってきた大切な友、52回生のみんな、かけがえのない時間を共有してくれた後輩たち、いつも私たちのことを考え、つらく苦しい時には傍に寄り添ってくれた寮の先生方、3年間、毎日休まず美味しい食事を作ってくださった栄養士・調理員さんたち、日常生活をいつも陰で支えて下さった施設・夜警の職員の方々、そして、私たちの成長を願い、温かく見守ってくれた保護者の皆さま、私の両親に心からの感謝の気持ちを伝えたいです。3年間、本当にありがとうございました。

nozomi0270_03

先輩へ記念品の贈呈(めぐみ館お別れ会にて)

 

 

 

「保護者の言葉」  A.K 様(みぎわ館寮修了生保護者様)

 52回生の皆さん、おめでとうございます。

 入寮してからもう3年が経ちますね。今、振り返ってみると何を思い出しますか?様々なイベント、当番の仕事、友愛館で食べる美味しいご飯、テスト前に焦ってする勉強、友達とのたわいもない会話、みんなで入るお風呂、冷房のある部屋へ布団を運んで寝たこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、辛かったこと、たくさんあると思います。

 まだあどけなさが残る15才で親元を離れ、寮生活をしながら高校に通う。みなさんの人生で一番大きな挑戦だったのではないでしょうか。私は、その大きな挑戦をした皆さんを心から尊敬しています。色々な壁があり、苦しみ悩んだこともあったでしょう。もう寮を辞めたいと思ったことがある人もいるでしょう。私の娘もその一人です。精神的に苦しく不安定なとき、「寮を辞めたい」と言ってきたことがありました。そんなとき、励まし、慰め、泣いてくれた友達がいてくれました。私はそれを聞いたとき、とても嬉しかったことを覚えています。その他にも色々なことがあるたびにたくさんの友達から支えてもらいました。本当にありがとうございました。

 そして先生方、子どもたち一人一人の個性を理解し受け入れ、昼夜問わず気にかけ、寄り添い、とにかく温かい心で接してくださり、深く深く感謝しております。敬和学園のぞみ寮は、本当に最高で大好きです。ありがとうございました。

 

 

寮生リレー

「3年生を送り出して思うこと」  M.M(みぎわ館1年・新潟県)

 私にとっての3年生。それは「寮」を「家」に変えてくれた人です。未知の世界にドキドキだった春、何も分からない私たちに向けて先輩は、優しく声をかけてくださいました。たわいのない話で盛り上がったり、相談を聞いてくださったり、一緒に笑いあう日々を通して、次第に「家だ」と思うようになりました。同時に、寮で一緒に過ごす仲間は「家族」だと思うようになりました。それほど充実した一年を過ごすことができたのは先輩方のおかげでした。

 そんな3年生を送り出すにあたって、私たち1年生はたくさんの企画に携わり、特に「3年生一旦お別れ会」は、初めて1年生が主催しました。5人で一から企画を考えて制作して、練習して、多忙でしたが、3年生の為だと思うと辛くはありませんでした。準備の最中、ごたつくこともあったけれど、私たちらしいものを用意できたと思います。愛が届いていたら嬉しいです。

 1年なんてあっという間。だからその一瞬一瞬を大切に、なんて思うようになったのは、本当に最近のことでした。3年生がいなくなるなんて実感はなく、なんだか不思議な感覚です。きっと私たちはこの感覚に慣れてしまう。けれど、私たちが3年生と過ごした日々は永遠に色褪せません。僅かな時間だったけれど本当に出逢えてよかった。一つ一つの思い出は一生の賜物です。数えきれないほどの愛をもらった分、今度は私たちが後輩に愛を与える番。先輩から教わったみぎわの素敵な伝統を受け継いでいきます。離れていてもずっと家族です。それはこれからも変わりません。巣立っていく3年生を見ると寂しくなるけれど、たくさんの愛を抱えながら来年度も歩んでいきたいです。

 

 

〜寮務教師の一言〜

「コロナ禍2年目、無事終了」  男子寮 岩原 寅太郎

 2021年度が終了いたします。昨年度に続き新型コロナ感染症に翻弄された一年となってしまいました。それでも、感染予防対策を講じながら、寮生たちには「行動制限」を理解してもらいながら、何とかできる範囲で「のぞみ寮」教育を展開することができました。これも保護者の皆様のご理解とご協力のお陰と深く感謝申し上げます。

 春休みに入ります。各ご家庭でこの一年間の歩みを振り返りながら心と体リフレッシュしてきてほしいと思います。帰寮日は4月4日(金)18:00です。新年度、新入寮生を加えて、新たなスタートが切れることを楽しみにしています。



2022年3月23日水曜日

大望館通信 第311号 「早天祈祷会」

taibo0311_01 taibo0311_02 taibo0311_03 taibo0311_04 taibo0311_05 taibo0311_06 taibo0311_07 taibo0311_08 taibo0311_09 taibo0311_11taibo0311_10 taibo0311_12 taibo0311_13 taibo0311_14 taibo0311_15 taibo0311_16 taibo0311_17 taibo0311_18 taibo0311_19 taibo0311_20 taibo0311_21 taibo0311_22 taibo0311_23 taibo0311_24

 

 昨年度から始まった早天祈祷会を今学期も続けてきました。I・K君とU・K君(2年)で始まった早天祈祷会ですが、参加者がどんどん増える喜びを感じることも経験してきました。また、春先には休日の早朝に海へ出掛けて行き、“海辺の早天祈祷会”も開催することが出来ました。

 大望館の早天祈祷会は、このような流れで進めていきます。S・K君(3年)が耳コピして譜面に書き起こしてくれた讃美歌「強くあれ、雄々しくあれ」を歌い、聖書箇所をその場で決めてひとり1節ずつ回して読んでいきます。その後に、お話を聴き、ひとりずつ祈り、最後に主の祈りを全員で唱えます。最後に、コーヒーを飲んでから朝食へ向かいます。

 今年度当初は、参加者でお話を担当していましたが、「キリスト教についてもっと知ることが出来るメッセージを聴きたい」とリクエストがありました。そこで、考えたのはインターネットでお話を聴くこと。早天祈祷会が始まった当初も聴いていましたが、関西学院大学 打樋啓史(うてびけいじ)教授のお話を続けて聴いてきました。最近では富田正樹(とみたまさき)牧師が中心となって活動する「イクトゥス・ラボ 〜リベラル・キリスト教情報局〜 」のメッセージを聴き、キリスト教について共に学ぶ時間となっています。

 人と密接に関わることを大切にしてきた寮生活が、コロナウイルスによって根底から覆されてきました。しかし、生徒はそのような状況の中でも諦めませんでした。コロナ対策で様々な制限がある中でも、形を変えて人と密接に関わるために知恵を出してきました。その一つが早天祈祷会であり、共に祈りを合わせる時間となっていることに感動しています。しかし、世界に目を向ければ、争いと混乱のニュースに胸が痛みます。この時代において、祈りを合わせる時間が与えられていることに感謝して、今後も大望館の早天祈祷会を続けていきたいと思います。



2022年3月21日月曜日

めぐみ館152号「めぐみ館画伯Cさんのイラストがキャンプ場のテントに!」

 さて、テストが終わった週末の日中は、のんびりと過ごすことが出来ました。

 そんな中、忙しそうにしていたのは2年生のCさん。実は、敬和学園のすぐ近くにある、海辺の森キャンプ場のテントにイラストを描く仕事を任されていたのです。本当に手描き?!と思うほど上手で可愛いイラストにみんなはびっくり!色塗りを手伝って欲しいというCさんのお願いに、快く引き受けてくれためぐみっ子たちです。3月中に完成するようにと言われたCさん、「無、無、無理だぁ……どうしよう」と思っていたそうです。でも、そんな時、頼りになるのが寮の仲間です。2年生に混ざって、1年生も手伝ってくれて、12日(土)と13日(日)の二日間で一気に仕上げることができました。「みんなで色塗りができて嬉しかったです」とCさん。やっぱり誰かと共に何かをすることは、ただそれだけで幸せなのです。寮の仲間がいるってやっぱりステキ!小菅先生と私もちょっとだけお手伝いさせていただきました。

 そう言えば、51回生の関西出身のHさんご家族は、いつも敬和にいらっしゃる時は、「海辺の森」のキャンプ場を利用されていたことを思い出しました。Hさんご家族の皆様!また敬和にいらっしゃる際は海辺の森キャンプ場へ!そして、めぐみっ子が描いたテントの絵を、ぜひご覧くださいませ~!すごく可愛くて驚かれると思います(*^^*)そして、全国の皆様も、海辺の森キャンプ場をぜひご利用くださいね!おっと!その前に、ぜひ敬和にも足をお運びくださいませ~!お待ちしています。

 

 ※本当は完成したテントの写真を載せたいのですが……ここで先にお披露目になってしまうとダメかな(^-^;と思い、ちょっと遠慮をして、完成したテントの写真はまた後日にいたします♪

megumi0152_01 megumi0152_02 megumi0152_03 megumi0152_04 megumi0152_05 megumi0152_06 megumi0152_08 megumi0152_07 megumi0152_09



2022年3月20日日曜日

みぎわ通信(25号)

2021年度の歩みに感謝します。

 ~「かけがえのない安心できる居場所はみぎわ館」

 みぎわっ子たちの登校を見送りながら、終業の日を健康で無事迎えることが出来たことをとてもうれしく思います。各地から、日々のお祈りをありがとうございました。

 コロナウイルス感染対策2年目。コロナウイルス感染予防対策をしながらの毎日でしたが、どんな時もみぎわっ子たちは前向きでエネルギシュでした。

 年度末、みぎわっ子たちの多くが言葉にした「かけがえのない安心できる居場所はみぎわ館」一人一人が決して順調ではない毎日を過ごしてきました。くじけそうな時も逃げ出したい時も、泣きたい時も、どんな時もいつも一緒だったみぎわの仲間たち。だからこそ多くのみぎわっ子たちが「安心できる居場所」と語れるのだと思います。

 “かけがえのない日常”は、大切な仲間との“当たり前の日々”の積み重ねにあることをあらためて気づかされます。

 4月からの生活が楽しみでなりません。

 わずかな春休みのひと時、久しぶりの自宅で心と体を十分に休めてほしいと思います。4月の帰寮の日、元気で会いましょう!いってらっしゃい。(小菅)

 

 

~いってらっしゃい~2021年度終業日~

migiwa025_01 migiwa025_03 migiwa025_02 migiwa025_04 migiwa025_05

 

 

 

~2021年度最後の晩は1年を振り返り、語り合い、分かち合う「しゃべりば」~

 なんという恵みの時間。1年のみぎわ館の生活を通しての思いを共有する時を持ちました。一人一人の語る言葉に耳を傾け、思いを寄せ合う「しゃべりば」の時間。涙あり、笑いあり、沈黙あり…・・・。共に分かち合い、過ごしてきた仲間だからこそ、心の奥からの言葉となり語られていることが伝わってきます。生活を共にする中で、磨かれる力をあらめて感じています。~心から~

migiwa025_07 migiwa025_06 migiwa025_08 migiwa025_10 migiwa025_09 migiwa025_11