2022年5月31日火曜日

のぞみ通信 2022年5月31日 第272号

nozomi0271_02

題字 めぐみ館3年 H.Sさん

 

nozomi0272_01

GWのピクニック(西蒲区角田浜にて)

 

 

「ここは、どこだ?」 霧島クラス担任・数学科 中山 希祐

 私が敬和に来たのは5年前です。来て驚いたのは、生徒が生き生きとして、教師との距離が近いことです。さらに、男女の仲が良いことにも驚きました。他にも、多様な価値観を認め、個性的で他人と比べず、他人と違うことに誇りを持っている点や互いに尊重しあって生活を送っている点などたくさんのことに驚かされました。私が通っていた高校は競い合って、受験勉強に向けて頑張るような高校でしたので。そんな私からすると、敬和生の敬和生活は考えられないことだらけで羨ましいなと感じました。

 5年前の今日もこうして寮祭が行われました。敬和に来て1か月。寮祭を拝見して敬和のエネルギーの秘訣がわかったような気がしました。寮の存在はとても大きいと思いました。現在、私は53回生の担任をしていますが、寮生に助けられることが多くあります。事務的な仕事で助けられることもありますが、実は精神的に助けられることの方が多いです。忙しいとき、心が疲れているとき、辛いとき、寮生の笑顔とエネルギーは何よりの励ましになります。いつも寮生からエネルギーをもらっています。本当に感謝しています。

 そんな私も大学生のとき、4年間寮生活をしていました。キリスト教青年会の学生寮です。寮生は全部で13人。13人というのはイエスとその弟子を合わせた数になっているようです。寮長・会計など全てを学生が担当していました。キリスト教の寮ということで毎朝、朝拝(朝の礼拝)を行いました。讃美歌を歌って、聖書を読み、祈ります。明け方まで話し込んで、徹夜明けで朝拝を行なったこともありました。異様なテンションで半分意識が飛びそうになりながら、賛美歌を歌いあげました。お祈りをしながら気絶したりもしました。

 寮生活の中で、高校にいたときと比べ物にならないほど多様で変わった考え方の人と出会い、生活しました。多くの時間を同じ空間で過ごす中で、自分と違う人を受け容れることの大切さを経験したように思います。自分とは違う存在を受け容れることで、人とは違う自分という存在を受け容れてもらえることも学びました。

 寮生の繋がりの中でいくつかアルバイトを紹介してもらいました。ある日、工学部の先輩から研究室の実験に参加するバイトを紹介されました。前もって知らされた音響研究室へ行ってみると、韓国からの留学生が実験について説明をしてくれました。真っ暗な部屋の真ん中に座り、左右からピーという電子音を流され、それが左右のどの辺りから流れているように感じたかを1~10の番号で答えてほしいとのことでした。

 何も分からない状態で、真っ暗で音のしない部屋の真ん中に座らされ、小一時間ほど実験が行われました。初めのうちは余裕でテンポよく返答していましたが、しばらく経つととても大きな不安に襲われました。聞こえる音は一辺倒な電子音で一切の光が遮られた部屋の中、私は気が狂いそうになりました。目を開けていても閉じていても景色が変わらない感覚は異常でした。部屋が開き、光を見たとき、とても安心したことを覚えています。貴重な経験でした。

 光の見えない暗闇は本当に恐ろしいものだと思います。出口のないトンネルほど不安なものはありません。小さな光でも見ることが出来ればそのトンネルを抜けようと力を発揮できそうです。

 私は数学を教えていますが、数学の発展に欠かせないのが「存在問題」です。その問いに答えがあるのかどうかという問いです。答えがなければその問いに向き合う必要がないわけです。ちなみに幸か不幸か、高校数学のほとんどの問いには答えがあることが前提です。唯一、2次方程式を解くことが可能か不可能かを判定する「判別式」という項目(数学Ⅰ)がありますが、この発想が非常に大切なように思います。答えがあることがわかれば、あとはチャレンジあるのみです。

 暗闇の先に小さな光さえあれば、どんな絶望の中にあっても希望を持つことが出来るはずです。

 敬和学園がテーマにしている自分探し。一筋縄ではいきません。聖書には書いてあります。『いつも喜んでいなさい。』と。しかし、寮生活、楽しいことばかりではありません。私たちは不完全な存在として創られているからです。間違ったり、失敗したり、うまく行かないこともあるでしょう。しかし、そこにこそ学びがあり、新しい自分との出会いや発見があるのだと思います。決して希望の光を失わないでください。私たちが失わないように祈り、求めましょう。(寮祭の礼拝より)

nozomi0272_02

礼拝でお話ししてくださった中山希祐先生

 

 

 

 

♢寮生リレー・寮祭(お楽しみ会)♢

「一歩前に進めた我々大望生」 M.S(大望館1年・新潟県)

 我々、大望館55回生は寮祭が楽しみな人もいれば、不安そうにしている人もいました。それは一発芸がなかなかうまく出来なくて、悩んでいたからでした。一発芸に対して、「それは本当に必要あるのか?」という意見もありました。ですが、我々はその恥ずかしさに負けないため、仲間や先輩たちと共に協力し合い、失敗してでも前へ進もうと支え合いました。しかし、大変だったのは一発芸だけではありません。大望館はパプリカダンスを踊らなくてはいけませんでした。振り付けを覚えることが難しく、見られた時は恥ずかしいと思いましたが、先輩や仲間たちが練習に付き合ってくれました。そして、寮祭当日。緊張している自分たちがいましたが、最後まで笑顔で頑張り、成功することが出来ました。恥ずかしさに負けず、頑張って良かったと思いました。

 「我々は一歩前に進めた」という達成感と成長した喜びが溢れ出ました。少し緊張したけれども、最後まで仲間たちと先輩たちと協力してきたことは無駄ではなく、本当に嬉しかったです。仲間たち・先輩たち、本当にありがとうございました!

nozomi0272_04

「パプリカ」(大望館)

 

 

「出動!ドーナッツレンジャー」 T.K(みぎわ館1年・新潟県)

 私は寮祭で、仲間との協力と感謝することの大切さを学びました。仲間との協力は、ダンスの振りが分からない所や台詞が分からない時に教え合い、みんなで本番までたくさん練習を重ねました。本番では、今までで一番良い出来映えだったと思います。今年の寮祭は、3年ぶりに保護者のみなさんを招いての行事だったので、とても盛り上がりました。

 ステージに立つのは、緊張しましたし、恥ずかしかったですが、それよりも仲間と一緒に演じることができてうれしかったです。

 寮祭を運営してくださった3年生のみなさん、1年生が楽しく寮祭ができるように準備をしてくださり、ありがとうございました。

 2年生のみなさん、本番までの練習、当日のメイクまで、私たちのためにやさしく関わって下さり、ありがとうございました。本番を盛り上げてくださったことで私も楽しく、思い出に残る寮祭になりました。

 出会った仲間たちと一緒に、寮祭での活動を通して学んだことを、これからの学校生活や寮生活で活かして、がんばっていきたいと思います。

nozomi0272_05

「出動!ドーナッツレンジャー」(みぎわ館)

 

 

 

 

「不気味さ全開!!の裏側」 F.I(光風館2年・群馬県)

 「どうしよう……」。1回目のリハーサル後の夜、光風館生全員がホールに集まっていました。そう、リハーサルで披露したネタがボツとなってしまったのです。ダメ出しの理由は、「面白みに欠ける」、「一人ひとりの個性が出ていない」などでした。それを踏まえて新ネタを作らなくてはなりません。寝る間も惜しんでしたミーティングでは沈黙が続きました。そんな中、3年生T.N.さんが名案を出してくれました。それは「サザエさんダンス」です。サザエさんのお面を被って全身タイツで踊ります。ちなみに「全身タイツ」は光風館のオリジナルでしたが。

 光風館は、毎年寮祭の出し物で「不気味さ」を求めます。次の日からは猛特訓の日々でした。登校前の時間も練習しました。その結果、なんとか本番に間に合わせることができました。本番当日、チャペルは笑いで包まれました。大成功でした。これも傍で見守ってくれていた3年生、練習に付き合ってくれた2年生と、光風館生が一致団結したおかげです。これが光風館の良さです。絶望的な状況からここまでの出来になるとは思ってもいませんでした。本番後、舞台裏で1年生たちが「寮祭、最高~!!」と言っていました。55回生の光風館生、お疲れ様でした!!

nozomi0272_06

「サザエさんダンス」(光風館)

 

 

 

「2年目の寮祭」 S.S(めぐみ館2年・長野県)

 春休みも明け、2年生になり、ついに私達54回生が1年生に寮祭で行う出し物を教える番になりました。今年のめぐみ館は1年生が9人も入ってきてくれました。1年生が沢山入ってきてくれて、嬉しいと思うと同時に、私達にとっては聞き慣れない後輩の人数に困惑もしました。

 「4人で1年生に教えられるものは何だろう」と私達はまだ会っていない1年生に会うのを楽しみにしながら、2年生の中で話し合いを重ねました。そして、1年生が入寮し、練習期間に入りました。さすが敬和というだけあり、1年生9人はとても個性に溢れていました。最初は少し戸惑いましたが、練習をしていくうちにどんどん仲良くなり、1・2年生間の会話も弾むようになりました。寮祭前々日、本番間近で準備を万端にし、やる気に溢れていた1・2年生でしたが、その日の夜、寮内でとても辛いことがあり、2年生は上手く立ち直ることが出来ませんでした。ですが、次の日、サプライズで1年生が励ましの歌を歌ってくれました。1年生の心の温かさに触れ、また頑張ろうと思えてきたと同時に一層団結力も深まりました。そして迎えた本番では可愛い1年生達が楽しそうに発表している姿を見て、この期間頑張って良かったと思いました。この期間、楽しんで寮祭練習が出来たのは1年生のおかげです。本当にお疲れ様でした。

nozomi0272_07

「MGM55」(めぐみ館)

 

 

♢寮生リレー・ゴールデンウィーク♢

「はじめまして、みぎわ館!」 N.K(めぐみ館3年・新潟県)

 今年のGW期間、寮に残っためぐみ館生は、みぎわ館で5日間を過ごしました。そこで私は、人のあたたかさを沢山感じることができました。

 ちまきを作ったり、手作りドーナツを食べながら、皆で映画を見たり、屋上で星空を眺めたりと、少人数だからこそできることが沢山あり、楽しく過ごすことができました。

 みぎわ館の友人とは、同じ館で一緒に生活をしたことはありませんでした。だから、めぐみ館生とみぎわ館生が一緒に生活する機会はとても貴重なものでした。普段の学校生活では見ることのできないみんなの新たな一面を知ることができました。

 また、めぐみ館とみぎわ館では、館での過ごし方が違う為、初めてで分からないことだらけでした。お風呂掃除や挨拶一つにしても、全て教えてもらいました。そのおかげか、自然に会話が増え、学年関係なく仲良くなれた気がします。人数が少ないからこそできたことも沢山ありましたが、いつもの賑やかさが無い、寂しさも感じたGW期間となりました。

 一緒に生活できる人が周りにいること、そして皆と過ごせる今があること、それらがいかに幸せなことかを身をもって感じることができました。

nozomi0272_08

ピクニック(上関潟公園にて)

 

 

謎の洞窟との出会い」 M.Y(光風館3年・新潟県)

 今年のGWは、寮に残ってみました。色々な行事がありましたが、その中でも、寮のピクニックで角田浜という海に行ったことが心に残りました。

 角田浜に到着したところで、洞窟を発見します。寮の先生に話を聞いてみると、見つけた洞窟は、何かの重要文化財だということがわかり、行ってみようと思いました。

 私は日本史が好きで、その中でも特に鎌倉時代が好きです。見つけた洞窟は、源義経にゆかりがある洞窟だということがわかりました。兄の源頼朝から逃げていくときに、その洞窟の中に船を隠していたそうです。その場所に実際に行ってみて、なんとなく肌寒さを感じ、また「昔の人は、どうやって船を隠したのだろう?」と新たな疑問も生まれました。

 実際にその場所に行って雰囲気を感じることは、新たな発見ができる大切な行動だと思いました。また、こんなに近くに、重要文化財があるということに驚きました。今回のGWの行事をきっかけに、今後機会があれば、身近なところから、重要文化財に触れてみたいと思いました。

nozomi0272_09

GWピクニック(巻町文化財「判官舟かくし」の近くの洞窟にて)

 

 

〜寮務教師の一言〜

「大勢の関わりの中での成長」 男子寮 山﨑 飛鳥

 我が家に長男が生まれてから早いもので8か月が経ちました。首も座り、歯も生え、ずり這いやハイハイができるようになりました。今では、とにかく家の中を動き回り、家の中を散らかし放題です。

 そんな長男が、先日誤って、ビニールを誤飲してしまい、大騒ぎになりました。幸いにも、ビニールがのどに引っかかることもなく、病院から帰ってくる頃には、私の顔を見て笑えるぐらい元気な状態で帰ってくることができました。

 とにかく肝を冷やしました。我が子の成長の早さに驚かされると同時に、目の離せない日々を送っています。

nozomi0272_10

 長男をのぞみ寮生の輪の中に入れてもらう機会も増えてきました。1か月前に女子の寮生に囲まれたときは、笑顔をみせていたのですが、最近男子寮生に囲まれたときは、泣きそうな顔をしていました。人見知りが始まったのかもしれません。

 大勢の人の関わりの中で、何かをすることの大切さを、長男やのぞみ寮生の成長から改めて、学んでいます。今年度の寮祭は、3年ぶりに保護者の皆様をお招きして開催することができました。やはり寮祭当日の雰囲気が違いました。そして、そこにのぞみ寮生の成長がありました。保護者の皆様の参加を含めて、初めて寮祭が成り立つのだと、個人的にはそう感じました。そう考えると、敬和学園の行事の多さもうなずけます。

 のぞみ寮生と皆様との関わりの中で、共に歩ませていただけることに感謝です。

nozomi0272_11

GWのピクニック(角田浜にて)

 



2022年5月30日月曜日

みぎわ通信(20号)「ようこそ先輩!!」

聖句

「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすように努めなさい。」

(ローマの信徒への手紙12章 12,13節)

(生徒が「礼拝のお話」で選んだ聖句を掲載しています。聖書に触れ、生きる支えとなる御言葉に出会えますようにと祈ります。)

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

ようこそ先輩!!

 教育実習生のH先生を迎えました。みぎわ館で過ごした先輩でもあります。在学中のことをなつかしく思い浮かべながら、実習生を迎える時“かわいい娘が帰って来る”気持ちで、私も再会の時を楽しみに待ち望んでいます。大学生活での成長ぶりを感じながら、なつかしく会話を重ねています。 

 みぎわっ子たちも実習生を迎えることを楽しみに待っていました。3週間の実習期間です。出会いの時に感謝して、共に実りのある時間を過ごせますようにと願っています。

migiwa020_01 migiwa020_02 migiwa020_03 migiwa020_04 migiwa020_05 migiwa020_06 migiwa020_07 migiwa020_08

1年生たちが、H先生を思って、“ウエルカムボード”を作成してくれました。活動中の

、にぎやかなこと……。H先生は、サプライズのプレゼントに感激!!大成功。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フェスティバルまであと2週間。大きな役割を担っているみぎわっ子たちが多くいます。見守ることしかできませんが、心を尽くしてサポートしていきたいと思います。

心と体の健康が守られて、心豊かに過ごせるようお祈りしています。

みぎわっ子たち、ファイトです!!(小菅)

 



2022年5月27日金曜日

みぎわ通信(19号)「クリスマスローズ」

聖句

「あなたの正しさを光のように あなたのための裁きを 真昼の光のように輝かせてくださる。」

(詩編37節6節)

(生徒が「礼拝のお話」で選んだ聖句を掲載しています。聖書に触れ、生きる支えとなる御言葉に出会えますようにと祈ります。)

 

 

migiwa019_01

「慣れるには、時間がかかる」

 カッコウの鳴き声が初夏の訪れを告げてくれています。自然の美しさ感じることができることは、敬和の魅力の一つだと思います。私もささやかですが、みぎわ館花壇づくりが楽しみの一つです。3年前「クリスマスローズ」を鉢植えから、花壇に移植しました。寒暖に強い花ですが、移植してから花が咲かなくなりました。手入れだけはしていました、この2年は枯れることはありませんが、大きくなることもなく、移植された場所でじっと耐え忍んでいるようでした。3年目、ようやく葉数も増えて、白い可憐な花が咲き始めました。このうれしさを、みぎわっ子たちと共有。そんな時に「慣れるには、時間がかかるのですね」と、しんみりと語ってくれた1年生のSさん。この言葉を聞いたみぎわっ子たちも「深い言葉だ」と感動。   

 移植された場所で根をはり続け、3年ぶりに花を咲かせたクリスマスローズ。一人ひとりの3年の寮生活と重ね合わせて思いを馳せました。「慣れるには、時間がかかる」一つひとつの出来事を通して、心と体を動かし、刺激を受け合って、豊かな時間を過ごしてほしい。焦らず、ゆっくりと、時間をかけて……。神様の豊かな恵みを感じながら過ごしてほしいとお祈りしています。共にいます。

~3年ぶりに開花したクリスマスローズに思いを寄せて~

(小菅)

 

migiwa019_02 migiwa019_03 migiwa019_04

「夕焼けがとってもきれい」~美しさを共に味わえることの恵みに感謝して~(2年生Hさん撮影)



2022年5月26日木曜日

めぐみ館通信13号「今週もみんなが元気に過ごせますように~!」

 新しい一週間が始まりました。今週は、大掃除から始まった一週間でした。1年生にとっては初めての大掃除。排水口の汚れ、部屋の床の汚れや窓や網戸など、こんなところまで!?という細かい箇所を掃除することにきっと驚いたことでしょう。先輩達もずっとこの大掃除を続けてきました。だからこそ、きれいなめぐみ館が保たれています。日頃の掃除や月一回の大掃除する姿を見ていると、一人ひとりが「めぐみ館」という施設を大切にしていることが伝わってきます。いかに楽に、時短で掃除ができるか、どんどん便利になっている時代です。そんな時代の中、体を動かして、自分の手を動かして、汗を流しながら一つひとつの作業を丁寧にすること、改めて大切だなと思わされます。

 大掃除を始める前に、3年生の保護者さんから届いたシュークリームを頂きました!ありがとうございます!シュークリームを食べて、元気満タンで掃除を頑張っためぐみっ子たちでした。

 今週からフェスティバルに向けて放課後の活動も活発になってきました。一人ひとりの体調が守られながら、目の前のことに一生懸命取り組めますよう、お祈りしています!今週もGod bless you!!

megumi013_01 megumi013_02 megumi013_03 megumi013_04 megumi013_05 megumi013_06 megumi013_07 megumi013_10 megumi013_08 megumi013_09 megumi013_12 megumi013_11 megumi013_13 megumi013_14 megumi013_15



2022年5月25日水曜日

みぎわ通信(18号)「ドーナツで祝杯」

聖句

「過去のあなたは小さなものであったが 未来のあなたは非常に大きくなるであろう。」

(ヨブ記8章7節)

(生徒が「礼拝のお話」で選んだ聖句を掲載しています。聖書に触れ、生きる支えとなる御言葉に出会えますようにと祈ります。)

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

礼拝のお話

「先輩とは……。」 2年生 Nさん 

 皆さんにとって「先輩」とはどんな存在ですか?私にとって「先輩」は“優しくて”“かっこよくて”“キラキラしていて”言葉では言い表せないほど素敵な存在です。今日のこの話をしようと思ったのは、以前先輩からいただいた手紙を読んでいて、自然に笑顔になり、パワーをあらためて感じることができたことがきっかけです。「先輩」になって一ヶ月半の自分を振り返りつつ、「先輩」について考えてみようと思いました。

 中学の頃、私には「後輩」がほとんどいませんでした。4月。2年生になり、いざ「先輩」になるということでとてもプレッシャーを感じていました。それは、出会った先輩方のようにすごい先輩にならなければならないという「使命感」と、先輩になるのだからしっかりとしなければならないという気持ちが強すぎたからだと思います。

 「先輩」として、寮生活だけではなく、学校や部活動でも関わるようになってあることに気が付きました。「先輩」は最初から“すごい先輩”なのではなく、ゆっくり時間をかけて、たくさんのことに気が付きながら先輩になっていくのだということです。そして、かわいい後輩がいてくれるからこそ、物理的なことではなく、心情的な面で先輩にさせてくれているのだということです。そんな素敵なことに気付かせてくれたのは、紛れもない“みぎわ館の皆さんの存在”です。ありがとうございます。

 私には憧れの先輩がいます。憧れの先輩のようになれるよう、日々努力を重ねていきたいと思います。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

migiwa018_01 migiwa018_02

 “出動!!ドーナツレンジャー”で寮祭を盛り上げてくれた1,2年生へ、3年生からのサプライズ!! みぎわ館みんなで、寮祭のおつかれさま会をしました。“ドーナツレンジャー”にちなんで、ドーナツで祝杯!!“ドーナツ”の声に、大盛り上がりのみぎわっ子たち。うれしさを素直に表現し、喜び合えるみぎわっ子の素敵な姿に笑みがこぼれます。次の楽しみは……?!(小菅)



2022年5月24日火曜日

めぐみ館通信12号「全校労作に行ってきました!」

 昨年度は大雨だった全校労作。今年は絶好の労作日和となりました!毎年3年生は、敬和学園がお世話になっている教会や近隣の施設さんへ手伝いに行きます。今年の3年生も、集合時間に合わせて自分たちで出発!みぎわっ子とめぐみっ子が一緒に仲良く歩いて行く姿は、なんだか遠足に出かけるように楽しそうで、微笑ましいものでした。北新潟キリスト教会へは、引率の宮本先生も一緒に歩いて行かれました!1年生は、サツマイモの苗植え、2年生は福島潟へ行き、暑い日差しの中、みんな汗をたっぷりかいて過ごした一日となったようです。

megumi012_00 megumi012_02 megumi012_03 megumi012_04 megumi012_05 megumi012_06 megumi012_08



2022年5月23日月曜日

みぎわ通信(17号)「定期テストを終えた週末」

聖句

「人間にとって最も良いのは、飲み食いし自分の労苦によって魂を満足させること。しかしそれも、わたしの見たところでは神の手からいただくもの。自分で食べて、自分で味わえ。」

(コヘレトの言葉 2章24節25節)

(生徒が「礼拝のお話」で選んだ聖句を掲載しています。聖書に触れ、生きる支えとなる御言葉に出会えますようにと祈ります。)

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

 定期テストを終えた週末は、思い思いにのんびりと過ごすみぎわっ子たちでした。「小松菜の収穫体験」に出かけた2年生は、収穫していただいた小松菜を調理して、ふるまってくれました。

(※「小松菜の収穫体験」の詳細は、今週ののぞみ寮に掲載しています。)

 定期テスト後は、フェスティバル活動が本格的に始動します。リーダーとしての役割を担っている3年生が多くいますが、みぎわ館内では、少しでもリラックスして過ごせるようにと願っています。がんばっている姿を見守ることしかできない私ですが、フェスティバル当日までの一人ひとりの心と体の健康が守られ過ごせるようにと祈るばかりです。(小菅)

migiwa017_00 migiwa017_01 migiwa017_02 migiwa017_03

新鮮な小松菜。自分たちが収穫してきたのですからおいしさも格別です。小松菜ナムルおにぎりの完成!!めぐみ館へもおすそ分け…・・・さりげなく行動するところもうれしい姿です。

migiwa017_05

お皿に残るおにぎりは……!?

まず、一人1個を味わいます。「おいしいー」の言葉が何よりもうれしい2年生でした。2個目を食べたい生徒たちは、お皿の前でスタンバイ。そのエネルギーの熱いこと!!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

migiwa017_07migiwa017_06 migiwa017_08 migiwa017_09 migiwa017_10