2015年11月20日金曜日

光風館通信 第462号(11月18日)

< 受洗おめでとう! >

 10月18日(日)日本基督教団新潟教会にてS.E君(3年)が受洗しました。

 「私の家は教会だったので、なんとなく教会に通っていたけど、敬和学園へ入学し、教会の礼拝・朝の全校礼拝・のぞみ寮各館礼拝を通して、人の話に積極的に耳を傾けるようになってきた。」これは、彼の信仰告白の冒頭部分です。そこにあって当たり前だったキリスト教が敬和生活で自分の中で大きなモノへと変わっていくこと。そして、たくさんの人や言葉との大切な出会いに気付き、おじいさんから教わったことや家族の大きな存在に守られていることを実感し、そのように成長してきた彼がキリスト教を人生の大きな柱としたいという言葉を聴き、私自身とても感動しました。

 彼の信仰告白は“のぞみ通信No.213”に掲載しています。

 それにしても、礼拝が終わった直後に「集合写真を撮るから敬和生、前へ集まって!」と言った瞬間、パッと集まるラグビー部と男子寮生たち。その光景を見た女子寮生たちの足はピタッと止まりました。いくら手招きしても動かないし、掃除のお手伝いに行ってしまう女子寮生たち。誰も来てくれなくて少し寂しそうにしていたラグビー部と男子寮生たちの背中は、いつもより小さく見えました。(片岡)

1118_ko01

 

 

 

< 出会いはもうすでに始まっている >

 11月7日(土)敬和学園オープンスクールが行われました。オープンスクール労作生徒として参加したり、たくさんの光風生が寮案内のお手伝いをしてくれたりしました。本当にお疲れ様でした。みんなが中学生や保護者の方へ気持ち良く挨拶したり、恥ずかしながらも話しかけようとしたりする姿を見ていると、感動します。普段とは違う表情を見せること、それも魅力のひとつだと感じています。

 今回、オープンスクール労作生徒として参加したK.T(1年)の素晴らしい案内を紹介します。中学生と保護者の方をチャペルから光風館まで案内している最中、彼はとても緊張している様子でした。その緊張感は、先導している彼の背中から充分に伝わってきました。「お〜い、光風館に着くまでに自己紹介しといたら?」という提案をした私。彼は「わかりました。はぁ〜、緊張しますね」と、ゆっくり深呼吸をしてから自己紹介しました。

 「みなさん、こんにちは。1年生のK.Tと言います。今日、案内する寮はあちらに見えます光風館です。光風館は現在49名で毎日楽しく生活しています。北は北海道、南は沖縄と全国から集まっています。」本人が心配していたよりもけっこうスムーズに案内していて、正直驚きました。「おっ、心配していたけど全然大丈夫やん。このまま様子を見ておこう」と思いながら、「T、自分の出身地は?」という質問を投げかけました。その時、これから頼りになるはずの彼の口から思いも寄らない言葉が出てきました。

 「あっ、はい。僕の“ちゅっちんち”は神戸です。」周りの中学生は、緊張してよく聞こえなかったせいなのか、高校生のミスを笑うなんて失礼なことは出来ないと思っていたせいなのか、あまり反応がありませんでした。保護者の方はニコッと微笑みながら、彼の話を聴こうとしています。彼はその様子に気付きながらも、何事も無かったように進めようとします。つまり彼は出身地を“ちゅっちんち”と可愛らしく噛んでしまったことを誤魔化そうとしていたのです。その光景を見た私は、「おい、“ちゅっちんち”って何!?」とツッコミを入れました。「ちょっと〜、言わないでくださいよ〜。めっちゃ恥ずかしいじゃないですか!?」と、顔を赤くして照れている彼を見て、中学生や保護者の緊張が解けて、全体は和やかな雰囲気に変わりました。その後の案内がうまくいったことは言うまでもありません。

 その案内をしている中、去年のこの時期に案内した光風館48回生との出会いを思い出しました。今回は、特別に“大声でツッコミを入れたかった一人との出会い”を紹介します。

 誰とは言いませんが、その日の見学者は沖縄出身の中学生とお父さんでした。彼のお父さんが牧師をされているということで、案内している最中も話は盛り上がります。光風館と敬和学園の敷地内をぐるっと案内した後、彼は「海って近いんですか?」と尋ねてきました。「はい、近いですよ。」と答えた私にすかさず「見たいです!」と言う彼。ちょうど時間もあったので、太夫浜の灯台まで案内することにしました。

 「沖縄の海は綺麗ですよね。沖縄と比べたら、新潟は全然違うから期待しないでね。」と伝え、「そうですよね、でも海が近くにあるのは嬉しいです。」と話しながら、灯台を上っていきました。「沖縄の海のように綺麗じゃないからね。」「わかりました。」という会話を何度繰り返したことでしょう。「あちらが海になります。」と、私が指した方向を見た瞬間に彼は叫びました。「うわっ、汚っねぇ!マジか!あはは、凄いっすね!」

 「だ・か・ら、言ったでしょ?」と心の中でツッコミを入れながら、彼のあまりの興奮ぶりを見て、笑いが込み上げてきました。その時は出来なかったけど……彼が光風生になり、彼のキャラをわかっている今なら大声でツッコミを入れることは出来るし、よく考えたらそんな反応も彼らしいなぁと感じているのです。

 今回、伝えたいことは“出会いはもうすでに始まっている”ということ。敬和学園へ進学するかを考えている中学生との出会いが“新しい後輩との出会い”になるかもしれません。その中学生が君たち敬和生と出会い、話すことで「自分もあんな先輩になりたい。敬和生になって活き活きとした高校生活を送りたい」と思うはずです。実際、みんなもそう感じてきたのではないでしょうか?それは敬和生ひとり一人の魅力がしっかり伝わっているからだと、私は考えています。敬和生・のぞみ寮生としての君たちの魅力が伝わること、こんなに嬉しいことはありません。また、その中学生と出会うことによって、“普段とは違う表情をする新しい自分”にも出会うはずです。そのもうすでに始まっている出会いや新しい自分との出会い、そのひとつ一つの出会いを大切にしていきましょう。(片岡)

 

 

 

< 礼拝のお話 >

「流行のもと」 S.M(2年)新潟県新発田市出身

 世の中には様々な流行のもとがあります。それぞれに人を惹きつけるものがあり、その中には社会現象になるほど大衆を動かしてしまうものもあります。

 今回、私が触れた流行のもととは、多数派の意見のことです。それに流されてみても、確かにおもしろいのですが、時には少数派の意見になってみることもいいのではないでしょうか?私は「流行に乗る」ということ自体があまり好きではありません。それが本当に多数派の意見と合っているのならいいのですが、意見が違う場合、多数派に合わせるために気を遣ってしまうことがあります。みなさんもこういった経験はありませんか?

 そして、例え多数派に合わせたとしても、流行は社会の中で常に変化するため、古いものから次第に風化しやがて消えていきます。しかし、自分の意見をしっかり持てば、社会で少数派の意見になろうとも決して風化することは無いのです。

 みなさんも人の真似事や人に近付けるようなことはせずに、自分の意見をしっかりと持ち、これからを生き抜いていきましょう。

 

 

 

「関心を持つこと」 I.A(1年)長野県下伊那郡出身

 みなさんは政治や日本や外国など世界的規模で起こっていることについて、関心を持っていますか?僕はつい先日まで持っていませんでした。しかし先日、友愛館で一人の卒業生が政治や日本で起こっていることについて話してくれました。僕自身も政治や可決された安保法案などを知り、それについて意見を持つことが大切だと感じました。しかし、政治なんて難しいから勉強したくないし、安保法案だって名前はよく聞くけど、今の自分に関係あるかと言えばないし、安保法案なんて知らなくても今の生活に問題はない、そう思えば知る必要なんて全くないのかもしれません。しかし、一見自分に関係なく生活に支障がなくても安保法案やニュースで報道されていることは、実際に日本や世界で起こっています。今、自分に関係なくても将来の自分や家族に影響があるかもしれません。遠い国で起こっていることは、目で見えないし、感じることも日本にいては出来ない。でも遠い国の人たちや当事者はそのことを肌でひしひしと感じ、目で見て耳で聞き心配しています。僕らは日本にいて自分に関係ない、知ったって何か変わるわけじゃない。そうやって無関心でいていいんですか?僕は全てのことを知る必要はなくても、関心を持つことが大切だと思います。具体的に言うと、新聞やニュースで大きく取り上げられていることは、よく目にすると思います。それを見て、「ふ〜ん、そうなんだ。」で終わりにするのではなく、「ふ〜ん、そうなんだ。じゃあ、なんでそれが起こったの?なぜいまそれが問題なの?」とツッコミを入れることが関心を持つことだと思います。

 

 

 

「ナスへの挑戦」 I.T(1年)新潟県三条市出身

 僕は昔から見たことのない食べ物や、見た目がおいしそうじゃないものを食べたこともないのに嫌っていました。しかし最近になって食わず嫌いが治ってきました。そのキッカケはナスです。昔、僕はナスを食わず嫌いして食べていませんでした。ですが中学二年生の頃、夕食にナスが出てきました。何か僕はそのナスが気になり、頑張って一口頬張ってみました。すると今までに感じたことのない食感と味がして、すごく美味しかったのを今でも覚えています。それから僕はナスが大好きになり、夕食などにナスが出てくると必ず食べるくらい大好物になりました。今は見た目があまり好きではない物も一度は食べるようにしています。

 このことから僕が言いたいのは、物を見た目などで判断してはいけないということです。みなさんも食べていないのに嫌いだと思った時は、頑張って一口食べてみてはいかがでしょうか?そこから新しい発見があるかもしれません。そして、怖いかもしれませんが好奇心を持つことは大切だと思います。



2015年11月19日木曜日

めぐみ通信 No.46(2015年11月18日)

☆オープンスクールでも大活躍☆

 11月7日(土)にオープンスクールが行われ、たくさんの中学生、保護者の方たちが来てくださいました。このオープンスクールに欠かせないのは、運営がスムーズにいくように労作をしてくれる敬和生たち。彼らの労を厭わず、積極的に働いてくれる様、温かく接してくれる様には本当にいつも驚かされます。

 このオープンスクール労作には、もちろんめぐみっ子たちもたくさん参加してくれていました。私がいつも感じることに、めぐみっ子たちのボランティア精神の旺盛さがあります。「誰か手を貸してくれない?」というたとえ小さな声でもしっかり拾い、とっても気軽に「いいよ!」と助けてくれます。このボランティア精神は本当にすごい。そしてそれが先輩から後輩へ、実際に働く姿を見せることで伝えられていること、受け継がれていることは、めぐみ館が誇れることの一つだと思っています。

 オープンスクール労作をしてくれためぐみっ子たち、様々な場面で活躍していました。参加者を迎え入れる受付にも、学校見学案内係りにも、ランチの盛り付け係り・後片付け係りにも、もちろん寮見学の係りにも。どのポジションにもめぐみっ子のキラキラした笑顔がありました。参加者の方々に心を配ろうと努める彼女たちの姿がありました。そんな場面に遭遇するたび、私は嬉しくて仕方ありませんでした。

 「気持ちのいい人たちですね。」と声をかけてくれた保護者の方がいました。「ええ本当に!ありがとうございます!」と謙遜などすることなく、自信を持って答えている私がいました。だって本当に気持ちよく、温かく、ステキだったんですから!そしてそれが、来てくださった方々にもしっかり伝わっているなんて、更に最高です。

 この労作を通して、周りが知ったみんなのステキさ。だけど、自分たちの「ステキ」に気付いてくれていると、もっと嬉しい、もっと最高だなぁ!(森口)

 

 

 

「私たちのJK生活」

 3年生は、進路に向けての、準備、手続きをしながら、受験の準備の毎日です。どちらも責任を持って真剣に行わなければいけないことです。特に進路に向けての準備は、提出期日が決まっていますので気を抜けません。証明写真撮影のため、数名ずつ写真屋さんへも出かけます。   

 数名の3年生と一緒に証明写真撮影に出かけました。普段は、校内ですごしている時間での外出に、余計に気分もウキウキな3年生たち「うぁ~なんだかJKみたいだね」「テンションあがるよねぇ」と車中もにぎやかです。「通学生だったら毎日がこんな生活なんだよね」運転しながらほほえましく聞いていました。彼女たちの会話は、それだけでは終わりません。こんなにもこの時間がうれしく感じることができるのは、寮生活を通してだからこそ感じることができると語り始めたのです。「こんな風に思えることって幸せだよねぇ~」と共に語り合っているのです。不自由、不便な寮生活をしっかりと自分たちのものにしているからこそ話すことができる言葉であると感じました。

 寮生活は一見同じ毎日の繰り返しのように感じますが、同じように見える毎日の中に仲間とのたくさんの関わりやたくさんの発見、感動があります。同じように繰り返される毎日の中だからこそ、幅のある価値観や柔軟性が一人一人に築かれて、いきいきとした生活を自分らしく過せていけるようになるのだと思います。

 先輩たちの姿は、1,2年生のあこがれとなっています。めざすべき目標にそれぞれ近づけるように彼女たちのこれからの歩みを見守っていけることは幸せな時間であると感じます。

 3回目の部屋替えを行い、一ヶ月経ちました。新しい部屋での出会いを大切に、共に過ごす中で豊かな心の成長がありますようにと願う毎日です。(小菅)

 

 

 

礼拝のお話

「成長していくということ」           2年 H.Y

 みなさんは最近イライラしたり、悩んだりしていますか?人それぞれ悩みの大きさや内容は違うと思います。例えば自分の思い通りにはいかずイライラしてしまったり、人間関係だったり、恋の悩みだったり・・・あげればキリがないほど悩みはありますよね。

 ではその悩みはどのように対処したり、やわらげたりしていますか?勉強や部活だったらもっと練習したりして努力することができますが、人間関係や恋は難しいですね。ひたすら落ち込んでしまったりストレスをため込んでしまったり・・・。

 私はそんな時散歩をしたり、激しい運動をしたり星をみたりなどしています。頭の中を一度真っ白にして、大きく深呼吸すると気持ちがすっきりしてまたがんばろうという気持ちになります。

 また私がもう一つ辛い時には、励ましていることがあります。それは辛いのは、今だけということです。今辛いことは乗り越えれば、この先絶対いいことがあると考えます。辛いことにひたすら落ち込んでいたらいつまでたっても〈辛い〉という気持ちが消えません。これから先ずっと同じ悩みを抱えるわけではないと思うし、今がんばれば、これからの大きな糧となると思います。そう思いながら壁にぶつかっていくと楽しめたり、成長できると思います。

 また皆さんは、今の自分に充分満足している方はいらっしゃいますか?全てにおいて完璧で何も言うことがない人は、それでよいと思いますが、私は今の自分に満足してはいけないと思っています。今の自分に満足していて、これから先何も努力しなければ何においても差をつけられ、成長しないと思います。自分にはまだまだやることがあり、成長しなければいけないという考えを持ち、自分を甘やかさないことが大事だと思います。

 

 

 

「親の愛」                   2年 M.Y

 みなさんは、自分のお父さん、お母さんが好きですか。私はまぁ好きです。特別に大好きというわけではないです。各々ちがうと思います。私は昔、いやつい最近まで母のことが大嫌いでした。私のことは、あまり愛してくれていないし、何かと口うるさいし、すごく子どもっぽい部分はあるし、何かと大人はすごいとアピールをしてきたり、数えるとキリがなかったです。これらの部分を総合して母のことが嫌いになったのです。嫌いだから私は母に冷たい態度をとりました。すると母は「もっと普通に話しできひんの?」とか「文句あるんやったらはっきりいいな!」と言い、それに私はイライラしてケンカになることはしょっちゅうありました。

 しかし入寮して、なぜあの時あんなにケンカをしていたか考えてみました。すると一つの結論にたどりつきました。それは甘えていたのです。母に甘えるが故にイライラのはけ口にしていたのです。口論になった際にも、「何で私のこと愛してくれへんの!」と怒鳴ったこともありましたが、私が母のことを愛さないで、母だけ私のことを愛してほしいと言うのは都合が良い考えでした。私は寮に来て7カ月ほど経ちますが、日々の生活の中で何気ない母の行動が実はそれが“愛する”と言う事につながっていたと気づきました。同時に私は、母が言っていたある言葉を思い出しました。口論になった時のことです。「いいか、親の心子知らずってゆうてな、あんたのことどんだけ愛してても、あんたはそれには気づかへん。親っていうのはな、絶対子供に対して無償の愛をそそいでるねんで。どんだけ憎まれ口をたたかれようが、気持ちに変わりはないんや。あんたも親になったら、この気持ちわかるわ。」と。

 無償の愛ってすごく難しいと思いませんか?極端な話“ウザイ”とか、“くそばばあ”と言われても愛し続けるってことですよね。私はその瞬間母のことが、いつもより何倍もたくましく見えて、尊敬の念を憶えました。

 聖書にもある通り「愛は自分の利益を求めず、いらだたない。」ですからきれいごとのように聞こえるかもしれませんが、私は出会ったすべての人に無償の愛をそそげるような人に将来的になりたいです。皆さんもぜひ人を愛することの喜び、幸福感を体験してほしいです。

 

 

 

~新米おにぎりパーティー~

 新米のおすそ分けを頂き、東副寮長先生の奥様“Aさん”と一緒に新米の“おにぎりパーティー”をしました。握り始めからワイワイにぎやかです。手慣れた子、はじめておにぎりを握った子と握る手つきも様々です。お皿にそれぞれの形のおにぎりが並んでいきます。作る楽しみ、食べる楽しみ、1個、2個と手が伸びます。季節の恵みに感謝しながらいただきました。

 食べた後は、エクササイズ“ビリーズブートキャンプ”でシェープアップに励む乙女心満載な姿もいとおしかったです。(小菅)

1118_me11 1118_me13 1118_me12 1118_me14 1118_me15 1118_me16

 

11月7日(土)H.Aさん・K.Eさんによるヴォーカルデュオ ♪Olie♪コンサートが開催されました。秋の夜長、心穏やかな幸せなひと時をすごしました。

1118_me17 1118_me18

 



めぐみ通信 No.45(2015年11月18日)

秋の楽しみかた!!

 秋と言えば…食欲の秋!と、めぐみ館のみんなは真っ先に挙げるのではないでしょうか?敬和の校内を歩くと、たくさんの植物や木々の彩りの美しさに目も心も癒されますが、その中でひときわ生徒の注目を浴びていた一本の木がありました。

 それは、なぜか一本だけ仮校舎わきに立っているイチジクの木です!以前はやぶの中に隠れていたのか、今年に入ってその存在が明るみになり、実をつけるのは今か今かと、学校も、男子寮も、女子寮も、教師陣もみんなが狙うほどに。

 そしてこの秋、そんな期待に応えてたくさんの実をつけてくれたイチジクの木。めぐみ館でもコンポートにしたりジャムにしたりと楽しませてもらいました。学校帰りに「先生!イチジク取ってきたー!!」と満面の笑みでやってくるめぐみっ子の無邪気さは忘れられません(笑)。

 また、H.Aさんが遊びにきてくれて、みんなで一緒に干し柿づくりをしたりもしました(たったの2週間でものすごくおいしい干し柿に!)。

1118_me01 他にも、敬和の労作畑からとれたサツマイモでふかしイモやお菓子を作ってみんなにふるまってくれたり、同じく敬和畑からとれた立派過ぎるキャベツやカブを使ってタッパー4個分の浅漬けを作った生徒もいました。浅漬けを作った生徒は、「私、本当にへたくそなんだよなー」と言いながらはじめは恐る恐る包丁を持ちながらでしたが、ものすごい量を切るうちに次第に調子がついてきて「得意かもしれない」と楽しみながらやり切っていました。これぞ、まぎれもなくイチからの手作り!本当に実りの秋、収穫の秋でした。

 館内の行事委員をしているTさんとKさんも中心となって、めぐみ館でお月見を楽しんだり、ハロウィンパーティーを企画してくれたりと、秋のイベントも漫喫してくれました。

 また、秋と言えば読書、とも言いますが、めぐみ館のみんなはよく本を読むなぁと感じることがたくさんあります。「先生、なんか本貸して~面白いの知らないですか~?」と言ってくる生徒に事務室にある本や私自身が持っている本を貸すこともよくあります。校舎の移動で少し遠くなった図書館にわざわざ出向いて自分で定期的に本を借りていたり、消灯の時に机に向かっているので声をかけるとそのとき読んでいた小説のあらすじをおもしろく教えてくれたりすることや、事務室でたむろしながら好きな作家の話で盛り上がることも多いです。

 こんなふうに、秋をめいっぱい楽しんでいるめぐみっ子(と寮務教師たち)です。もうそろそろ、冬の足音が近づいてきますが、みなさん思い思いに自分の秋の過ごし方を見つけられているでしょうか?それらの体験や経験、出会いがたくさんの肥やしとなって大きな実を結びますように!(会田)

1118_me02 1118_me03

 

 

 

礼拝のお話

1年  T.A

「洋楽の魅力」

 みなさんはどんな音楽が好きですか?J-POP、K-POP、アニメソング、クラシックなど色々だと思います。その中でも私は洋楽が大好きです。この世界の中で一番良い音楽は洋楽なんじゃないか、と思うくらい好きです。もちろん邦楽も聞くし、ハマってずっとリピートしたりもします。でも最終的にはやっぱり洋楽に戻ってきます。私が洋楽を好きになったのは母の影響がとても大きいです。どれも良い曲で、もっといっぱい聴きたい!と思い聴いているうちにハマってしまいました。

 また、どんな曲でも明るくPOPに歌っているところも魅力的です。ふと歌詞の意味が知りたくなり調べてみると、すっごく明るいリズムの曲の歌詞が失恋してすごく悲しい気持ちを歌った曲だったり、自分と葛藤している曲だったりと様々でした。またその逆もあり、洋楽は私にとても元気をくれました。私も落ち込んでいる人に同調するのではなく、あえて明るく話しかけるタイプなので似ているな、とも思いました。

 また、今は世界中から愛されているテイラー・スウィフトやレディー・ガガは昔いじめに遭っていたそうです。私はそれをカッコイイな!と思いました。辛いことがあっても夢に向かって努力し、愛されている存在の彼女たちみたいな人間に私もなりたいです。是非洋楽を聞いてみてください。絶対何か自分の中で変化するものがあると思います。

 

1年  T.A

「私なりの勉強法」

 私にとって、テスト勉強とはとても気が遠くなるもので、途中で投げ出したくなるものですが、将来の事を考えると投げ出すわけにはいかないものだと思っています。私の中では、テスト勉強イコール暗記だと思っているので、特に暗記に力を入れています。しかし、暗記というのはすぐ覚えられたり、一気に覚えられたりできるものではありません。なので私は、少ない量の問題を毎日解いていって、その問題を日に日に増やして覚えたり、覚えたいことを紙に書いて机に貼りつけたりしています。このおかげで、苦手な英単語だったり、複雑な問題が解けるようになりました。みなさんも自分なりの勉強法を見つけてみてはいかがでしょうか。もしかしたら勉強が楽しくなったりするかもしれませんね。

 

1年  K.I

「いつも守ってくれる存在」

 私の机の上に、はがきが飾ってあります。それは、お母さんが私に書いてくれたはがきで、そこには、聖書の詩編にある「味わい、見よ、主の恵み深さを。いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は。主の聖なる人々よ、主を畏れ敬え。主を畏れる人には何も欠けることがない。若獅子は獲物がなくて飢えても、主に求める人には良いものの欠けることがない。」というみ言葉が書いてあります。お母さんはいつも荷物を送ってくれるたびに、手紙にはみ言葉を書いてくれます。私はそれを読むたび、何事にも精一杯頑張らないと、という気持ちになります。

 突然ですが、みなさんは神様を信じますか?敬和学園に入学して初めて、教会に行ったり聖書をひらいたりした人もいるかもしれません。私は中学3年生の頃、大きな事故にあったことがあります。おじいちゃんが亡くなったという知らせを聞いて、お母さんの実家に向かう途中の事でした。それは車が横転してしまうほどの事故で、その時の記憶は決して忘れられません。今となっては、私がこうして生きていることも奇跡ですし、本当に神様に守られたなと心の底から思いました。辛くて苦しい時も悲しい時も、神様はいつも見守っていてくださる方だと思いました。

 みなさんも何かでとても悩んでいる時や不安な時、神様にお祈りしてみてください。きっと神様もきいてくれるんじゃないかなと思います。



のぞみ通信 No.214(2015年11月18日)

「のぞみ寮と共に」              寮長 信田 智

 初代校長太田俊雄先生に求められて、敬和学園の11年目より宗教主任として赴任し、敬和と共に今まで歩んできました。最初の1年、近くの松浜に住んでいましたが、妻の病気が明らかになり、6カ月間入院し、退院したばかりの時に太田校長が訪ねて来てこられ、「校内に住んで寮生のことも見てほしい」と頼まれました。妻が退院したばかりで、「そんな無茶なことを」と思いましたが、校長の伏しての願いを断るわけにもいかず、2年目から校内に住むことになり今日に至っています。

 しばらくは三井寮長がいたので、直接寮に関わることはなかったが、三井寮長が退職された後、太田校長が寮長となり、2年間私は宗教主任をしながら寮長代行として寮の責任を担った。その頃の寮はまだ寮の体制も確立しておらず、本館(現在のみぎわ館)に男女が生活していた。本館、めぐみ館、別館(旧幼稚園舎を改装した部屋)との間で寮生の館移動も行われていた。また、当時は上下関係が厳しく、寮生は先輩の不条理とも思われる言動に耐えることも寮教育であると、自分に言い聞かせて寮生活をしていたように思う。

 当時掲げた寮の標語が「快眠 快食 快便(勉)」に象徴されるように、安心・安全・快適な寮生活を第一とした。そして、私は学校の教師を総動員し、寮生一人一人から寮生活の現状について聞き取りをすることにした。更に上下関係の正常化を図るために、上級生から下級生に対する一切の強要を差し止めた。上級生の反発は強かったが、責任をもって寮を改革することを約束し理解してもらった。そして、堀川寮長に引継ぎをした。

 もう一つ、「キリスト教の学校に入学したのに、寮にはキリスト教の香りが何もない。」と、二人の寮生が訴えてきたので、「よし!今日から祈祷会を始めよう」と提案し、その日から毎日我が家で祈祷会を始めた。それが安定してきたので週2回にし、やがて、そのうちの1回は生徒たちで自由に行いたいと申し出があって、週1回を我が家で行うことに定着した。寮の体制も整い、キリスト教の香りも漂い始めたのと、寮生も寮内でいろいろな活動をするようになり、忙しくなってきたので、この祈祷会は10年間続けたところで区切りをつけることにした。

 その間に、堀川寮長が退職し、次には角田寮長が決まっていたのだが、角田先生がどうしても1年間は前任地を離れられない状況になり、急きょ、私はまたしても1年間、宗教主任と寮長を兼務することになった。角田寮長の次には、中島寮長(初めての女性寮長)が来られたが、任期の途中で辞任されたため、半年間、小西副校長が寮長を兼務することになった。

 その後今度は、榎本校長の辞任、小西副校長・兼寮長の校長就任に伴い、榎本・小西両先生に説得され、宗教主任を辞して寮長に専念することになった。それから13年間、良き同僚に支えられて今日に至っている。一つ一つの出来事の中に、見えざる主の確かな導きの有ったことを深く覚え感謝しています。

 

 

 

寮生リレー通信  (第125回)

 

 今回の寮生リレーは、各館の新ブロック長から今年度の館テーマについて、原稿を依頼しています。日曜日の全体礼拝で話した内容のものです。めぐみ館ブロック長のTさんには、のぞみ寮全体のテーマについても全体礼拝で話していただきました。

 

のぞみ寮テーマ「BREAK WALLS~新しい出会いそして絆~」

めぐみ館ブロック長 T.M(新潟県長岡市)

 今年の、のぞみ寮テーマは、「BREAK WALLS~新しい出会いそして絆~」です。このテーマには今私たちがそれぞれに感じている壁を壊し、新しい出会いをしていこう!そしてその出会いで絆を深めていこうという意味が込められています。

 テーマ決めの運営委員長会議でどのようなのぞみ寮にしていきたいかを話し合いました。その中で各館の中のつながりだけでなく、のぞみ寮全体のつながりを深めていきたいという意見が出てきました。そしてのぞみ寮のみんなでつながっていくためにはどうしたら良いのか考えていくうちに“BREAK WALLS”いう言葉が出てきました。“BREAK WALLS”とはご存知の通り、「壁を壊す」という意味です。もちろん今のこの寮生活に壁なんて感じていない方はたくさんいると思います。ですが、一人でも壁を感じているという人がいたら全体としてのつながりは生まれないと思うのです。

 例えば同じ館ですごしているのに、その人自身のことをあまり知らず、その人が何を考えているか分からず、壁を感じたという経験はありませんか?新旧ブロック長の引き継ぎの運営委員長会議で旧ブロック長の方から「私たちは、一度腹をくくったミーティングをしてそこから変わっていった」という話を聞きました。腹をくくったミーティングとは、自分の本当の気持ちを隠さず、その思いをぶつけることだと思います。このように勇気を出して一歩踏み込むことで見えてくるもの、新しい出会いがきっとあります。その出会いは、自分自身を深めていくことにつながっていくと思います。

 私たちは、こののぞみ寮で寮生という貴重な経験をしているのですから、人とのつながりを大切にし、時にはぶつかり、時には笑い、時には助けあいながら絆を深めていきましょう。

 

めぐみ館テーマ「360°斜め上」

 めぐみ館のテーマは、「360°斜め上」です。これだけ聞いても全く意味がわからないと思います。私たちはこのテーマに大きく2つの意味を込めました。このテーマを決めるにあたってどういうめぐみ館にしていきたいか話し合いを重ねました。そこで出てきたのは、家族のようにあたたかい、思いやりがある、前向き、というキーワードでした。次にこれらのキーワードをもとに、どうしたらこのような館にしていけるか考えた時に、たどりついた言葉が「360°斜め上」でした。

 斜め上には「前向きに進んでいこう!」という意味が込められています。私たちはミーティングを重ねるうちにあることに気付きました。それは、問題点を挙げるだけ挙げてそこからどうしたら改善されるのか、という所まで考えていないことが多かったということです。より居心地の良いめぐみ館にしていくためには、問題点に目を向けることだけでなく、前向きに先のことを考えていくことが、今の私たちには必要なことだと考えました。そしてただ前を見ていたら周りが見えなくなってしまうのでは?という意見があり、「周りもよく見よう」ということから“360°”という言葉が生れました。周りをよく見て生活をしていれば、仲間が困っている時、悩んでいる時、それに気づいて声をかけてあげることができます。家族のように温かく、思いやりがある館にしていくためには、一人一人がお互いのことを思い、考え助け合っていくことが大切だと思います。

 私は、寮生活で大勢の人と共に生活をするからこそ、自分と向き合うことができると思っています。色んな人がいて、考え方も人それぞれです。だから時にはぶつかり合い、傷つくこともあるかもしれません。ですが、それは自分にとって大切な経験となっていくのではないでしょうか。

 この3年間の寮生活で色んな人との関わり、様々な考え方に触れるそのことがこれからのみなさんの豊かな人生の歩みにつながっていくことを願っています。

 

 

 

大望館テーマ「運命のいたずら大望館。あれ、お前帰ってきたの?おかえり!ただいま!」

大望館新ブロック長 S.T(福島県会津若松市)

 みなさんは「自分たちはこういう学年だ」と明確に人に伝えることができるでしょうか?今回、礼拝のお話をさせていただくにあたり、「大望館47回生はこういう学年だ」とみなさんにお伝えしようと思いました。ですが、僕にはこの学年を一言にまとめて説明することはできませんでした。

 この学年には個性があり過ぎるのです。みんながまとまってとてもいい雰囲気の時もあれば、雰囲気の悪いときもあります。意見がたくさん出るときもあれば、あまりでてこないときもあります。この他にも様々な状況があり、とてもこの学年を一言でまとめるなんてできません。しかし、僕らにも共通していることがあります。それは寮にいる時の安心しきった顔です。まるで自分の家の様に過ごしています。

 そんな僕らの今年のテーマは……「運命のいたずら大望館。あれ、お前帰ってきたの?おかえり!ただいま!」です。運命のいたずらというのは、僕たちの中の一人が「俺らがこうして集まったのも運命のいたずらだ」と発言し、それを一同が若干引きつつも納得したことからテーマになりました。この会話の部分は、いつ帰ってきても受け入れる、受け入れてくれる家の様な温かさを表現したものです。

 このテーマは、一人ひとりが大望館を自分の家の様に、そしてお互いを家族の様に感じ合いながら関わっていくことが出来るように、と大望館47回生全員で決めました。ミーティングの時に偏った意見になってしまったり、守れないルールがあったりと、僕も含めてですが、課題は多いです。ですが、この学年にしか出せない色があり、この学年でしかできないことがあると僕は思います。そして、課題はすべて一人ひとりが家族の様な関係を築くためのものです。

 これからきっと僕らにはいくつもの困難が襲いかかってくると思います。それを助け合いながら乗り越え、家族の様な絆の強い館になりたいと思います。また運命のいたずらによる出会いを大切にしながら、大望館全体でより良いものとしていこうと思います。 

 

 

 

みぎわ館テーマ「ニュースーパーみぎわシスターズ」

みぎわ館新ブロック長 N.Y(東京都世田谷区)

 みぎわ館の新しいテーマは「ニュースーパーみぎわシスターズ」です。これはみなさんご存知の、ニュースーパーマリオブラザーズというゲームのタイトルを真似したものです。このテーマには様々な思いを込めています。ニューには、女子寮だからルールが厳しいというイメージが嫌だという意見や、新しいことに挑戦していきたいという想いが込められています。シスターズには、家族のように仲が良くて、言いたいことは言い合える、ケンカもするけど仲直りできる関係になりたいという想いです。

 このテーマを決める時、まずどんな館にしていきたいのかということをみんなで話し合いました。そこで出たことは、楽しくて、安心できて、ルールに縛られない明るい館にしたいなどが出ました。これからこのテーマに沿っていけるよう、みぎわのみんなと頑張っていこうと思います。

 

 

 

光風館テーマ「友に学び、共に学ぶ」

光風館新ブロック長 U.J(新潟県燕市)

 みなさんの学年や寮は、どんな雰囲気ですか?みなさんは、のぞみ寮生として学年にどう向き合っていますか?「自分から変えてやる」って意気込んでいる人や「自分は周りに任せる」っていう人、まだ学年に馴染めていない人もいるかもしれません。

 僕たち光風館47回生は、ミーティングをすることが得意ではありません。意見を聞いても活発に意見が出るどころか、静まり返ってしまうことが多々あります。そのほかにも、入学当時から先輩方に挨拶や敬語など、基本的なことを怒られてばかりいました。しばらくしたら寮生活に慣れてきて、そんなことは当たり前に出来るようになると思っていました。しかし、僕たちは一向に変わることが出来ずに、今でも注意されることがあります。

 そんな僕たちがこの先の光風館を引っ張っていくと気が付いた時、今のままではダメだと思いました。そう感じた僕は、みんなにそれぞれがどう変わらなければいけないか、考えてもらいました。「もっと周りとコミュニケーションを取っていきたい。最上級生となるにあたって、もっと自覚を持って行動していきたい」などの意見が出ました。これを踏まえて、この寮をどうしていきたいのか、光風生に問いかけました。そしたら「明るく元気な館にしたい。キレイな館にしていきたい。それぞれが思いやりを持って協力していきたい。」などが出た中で、「普通にご飯を食べて、普通に寝て、普通に暮らしていきたい」と言う人がいました。しかし、ミーティングを聞いていた片岡先生がこう話しました。「のぞみ寮は普通に暮らすだけではなく、それプラス学ぶ場所にしてほしい。」そのことが、頭に残っていたのか、他の日のミーティングの時に“学ぶ”という言葉が出てきました。こうして、決まった光風館の新テーマは『友に学び、共に学ぶ』です。

 明るく元気な館にすることやキレイな館にすることは、一人では絶対に無理です。周りと協力していかなくてはなりません。その周りとは、一番身近にいる友や一緒に生活している仲間です。その友から自分に足りないところのヒントをもらったり、互いに高め合ったりしていこうという意味や想いがこのテーマに込められています。これが僕らの目指している光風館です。

 しかし、この友という存在は光風生だけを指しているわけではありません。今、目の前にいるみなさんも僕にとっての友です。そして、みなさんにとっても周りにいる同級生や先輩・後輩も友です。のぞみ寮全体のテーマである「BREAK WALLS ~新しい出会い、そして絆~」を憶えて、学年の枠・各館の枠を超えて、周りの人との関わりを大切にしていきましょう。そして、目の前にいる友とお互いを高め合い、こののぞみ寮を共によりよいものにしていきましょう。

 

 

 

『のぞみ寮にはブロック長をはじめ、礼拝委員会、食事委員会、生活規律委員会、整美委員会、行事委員会、リサイクル委員会と6つの委員会があり、館運営の中心に携わっています。ここに各館の一年生の代表になる副ブロック長が加わり、のぞみ寮運営委長員会が開かれます。運営委員長会では、寮祭や、のぞみ寮クリスマスなど寮の行事等について話し合われ、寮生が主体となった行事が企画・運営されています。各委員会のテーマを紹介させて頂きます。』

 

1118_no01*各委員会委員長とテーマ

生活規律委員会

「己を律して日々成長、これ即ち寮生活なり」

 

礼拝委員会

「耳をすませば ~あなただけの音色~」

 

整美委員会

「ちりも積もれば山となる ~enjoy the clean~」

 

行事委員会

「行事から出会いへ ~今しかできない青春を~」

 

食事委員会

「愛と感謝を忘れず もりもり ワッショイ たのしく食べよう」

 

リサイクル委員会

ズムにのって イコ-のテンションで マからできる リーン計画 ンルンリサイクル」

 

 

 

寮体験プログラム

 10月25日(日)~10月30日(金)に寮体験プログラムを行いました。通学生の希望者が寮を体験してみる、寮生が新しい刺激を受けるという企画です。今年は男子6名、女子3名の計9名が来てくれました。毎年この寮体験の経験から入寮を希望し、新たに寮生になった仲間がいます。各館の体験者から1名ずつ原稿を書いてもらいました。

 

「寮体験を終えて」      S.T(大望館体験:新潟市北区)

 今回僕は大望館にお世話になることになりました。僕の友達には寮生が多く、寮の色々な話を聞いていて、前々から寮生活に憧れていました。

 僕は寮体験をする前に先輩や後輩との関係が上手くいくかとても不安でした。けれど風呂に入ったり部屋で話しているうちに、全く関わりのなかった先輩や後輩と仲良くできて、とても嬉しかったし楽しかったです。

 それと僕が寮体験期間中にハロウィンイベントがありました。障害物リレーなどをしてとても楽しかったです。そのハロウィンイベントは全て生徒で計画していたということを聞いて、驚いたし凄いと思いました。かなりの大人数でワイワイしながらイベントをしたり、夜部屋で寝るまで話したり、これは寮生としていることでしか味わえない楽しみだと思いました。楽しい事だけではなく、寮では洗濯や掃除や礼拝など大変なこともありましたが、またそれも寮で学べることなんだなと思いました。

 今回楽しめたことと学べたこと、これは皆さんなしでは経験できなかったことなので皆さんにとても感謝しています。この経験を普段の生活で生かしていきたいと思います。        

 

「狭い世界から広い世界へ」 I.H(光風館体験:新潟県村上市)

 私が寮体験を通して感じたことは、寮のチームワークの凄さです。私自身、父から「寮生活は縦社会。寮の規律は厳しい」と聞いていました。実際厳しかったけれど、寮の先輩と同学年の友達に助けてもらい、有意義な時間を送ることが出来ました。先輩たちが優しかったおかげで、とても気楽に寮生活を送ることが出来て、とても良かったです。

 次に、寮にはいろいろな人がいて、狭い世界にいた自分を広い世界に追い出してくれたような気がしています。学校自体も“自分探し”と言っているように、寮では学校とはまた違う自分を探せたような気がします。

 最後になりますが、私は寮体験をして良かったと思いました。なぜなら、たくさんの先輩にいろいろなことを教わって、良い意味で自分を鍛えられたと思ったからです。ありがとうございました。

 

「寮体験を終えて」     N.K(みぎわ館体験:新潟市東区)

 私は寮生に友達が多くいたので、最初は興味本位で寮体験に申し込みました。行く前から、寮生の話を聞いていたので、ウキウキしながら楽しみにしていました。

 日曜日の4時、みぎわ館に入寮してドキドキしながらTさんとFさんの14室に入りました。寮生はこんな生活をしているのかと、見るものすべてが新鮮でキョロキョロしながらTさんの説明を聞くのに必死でした。1番ビックリしたのはドアを開ける度、洗面所に行く時に「失礼します」と言う事です。他にも色々言う事が決まっていて最初は戸惑いました。ですが、慣れてくると自然と言えるようになり、寮生の方に「K、溶け込んでるよ」と言ってもらえたのが嬉しかったです。それにこの1週間はいろんなことがありました。日曜日は半年に一回の避難訓練、月曜日はみぎわ館での歓迎パーティー、水曜日はハロウインパーティー、木曜日にはムーンライト作りをして盛りだくさんで、本当に楽しむ事ができました。寮でしかできないことを沢山させて頂きました。

 家では一人の時の方が多いので、いつでも人と一緒というのが新鮮で、とてもいい経験になりました。寮生になりたくなったので、帰ったら親に相談してみます。ありがとうございました。

 

「寮体験から感じたこと」 W.M(めぐみ館体験:新潟県関川村)

 5日間の寮体験に参加しました。寮体験に参加した理由は、通学に時間がかかり、これからやってくる冬の時期には目がくらむほどの大雪が私の地域では降り、電車も止まってしまうほどの不安があるのと、寮生活とはどういうものなのだろうと気になったからです。

 寮体験を通して、寮ですごしていく上でのマナーや、時間の厳しさを経験することができました。誰かとすれ違ったときや、洗面所やお風呂に入る前など様々なあいさつがあり、教えてもらったあいさつやマナーなど忘れないようにメモをとる日が続きました。あいさつの他にも、夕礼拝やお風呂、食事時間も決まっており時間に遅れないように急ぐ日が続きました。

 「寮の人たちは毎日しているんだぁ~」とひたすら心の中で驚いていました。また始まったばかりの頃は、家を離れた心細さとさみしさ、寮生活でうまくやっていける気がしないというネガティブ思考でひどく落ち込んでいました。そんな時に、私に寮生活を進めてくれた友人たちから「まだ始まったばかりじゃん。最初からすぐにいろいろできるわけないよ。私たちだってそうだったし。私たちも一緒にいるから、一緒にがんばろう!」「Mが落ち込んでいると私たちだって落ち込むよ」と声をかけてもらいました。私はその言葉をかけてもらった時、心にまとわりついていた暗い気持ちが一気に消え、心が軽くなりました。そして、人の言葉で救われるということはこういうことなんだと実感することもできました。その後は、教えてもらったあいさつやマナーをがんばって覚え、身につけることができました。

 寮体験最後の夜でしたが、「歓迎会パーティー」をしてくださいました。お茶を飲んだり、ケーキを食べたりしながら自己紹介をしていきました。その都度いろんな人から「早く寮においで!」「寮は楽しいよ!」「来週から寮においで!」と少し強引!?でもとてもうれしい言葉をかけてもらいました。この時に皆さんの温かさや、やさしさを感じました。最初は「家に帰りたい」と思っていたのに、日にちを重ねていく度に「寮から離れるのは少し心細いなぁ~」と思っていたことに気づきました。私は、まだ入寮はきちんと決めていませんが、今回の寮体験を通して素敵な経験ができたことを心から感謝しています。本当にありがとうございました。

1118_no02 1118_no03

(寮体験歓迎行事の景品争奪戦。群がる男子と譲り合う女子)

 

 

 

寮務教師からひとこと

 落ち葉が風に舞い、顔をあげても地面に目を落としても、美しい彩りに目も心も癒される敬和の秋となりました。敬和の労作畑からもたくさんの実りを収穫でき、毎日のようにみんなでそれらを頂いている日々です。

 寮では世代交代を経て、それぞれが新しい役割を担い、意欲的に取り組んでくれています。各館、またのぞみ寮全体でも、出会う場・共に生きる場としてどうあるべきか、様々な話し合いが行われています。また、3年生は自分の人生をどうつくっていくか、進路に向き合い試行錯誤しています。彼ら・彼女らの成長のひとつひとつが、今まさにこの時だと感じます。神様の守りの中で、寮生の「今」が大きな実りとなりますように!

めぐみ館担任 会田咲



2015年11月2日月曜日

光風館通信 第461号(11月1日)

< 光風館へようこそ!!〜寮体験プログラム〜 >

 10月25日(日)〜30日(金)まで“寮体験プログラム”が行われました。通学生に約1週間だけ寮生活を体験してもらうというプログラムです。同じ学校に通っているけど、寮生はどんな生活をしているのか興味を持った通学生が申し込んで来てくれました。今回は多くの申し込みがありました。大望館は寮体験参加者1名で定員に満たしてしまったので、光風館に5名もの参加者が来てくれました。全員の感想文を記載しています。寮生活の魅力も君たち光風生の魅力も感じてもらえたようで、心から嬉しいです。感謝!(片岡)

 

『驚きと笑顔に満ち溢れた寮生活』    1年K.J(新潟市西区)

 私が寮体験で最初に考えていたことは、寮とはどういう場所なのか、どういった人々が暮らしているのかということであった。と、いうのもこの考えが出たのは、太田俊雄初代校長の古いラジオを聴いたからだ。太田校長は全寮制の学校にしたいと言っていた。

 そして、この寮体験で気付いたことはこういったことだ。一つ目は自分のことをみんな自分でやること。掃除も食器洗いも洗濯も…。私が考えるに、それが自立心を育てていると思う。二つ目は笑顔に溢れていること。私はこの寮で暮らした1週間はとても楽しかった。夜の自由時間のテンション、全裸でお風呂へゴー、そして同年代の友との交わり、どの点を取っても笑顔になるのがわかる。

 この寮での1週間は驚きと笑顔に満ち溢れていた。これらのことも含め、太田俊雄初代校長の考えが少しわかった気がする。そして、この経験を踏まえて、これからの学校生活も頑張りたい。

 

『親の大切さと寮生の心の温かさ』      1年K.I(新潟市西区)

 僕が寮体験で驚いたこと、学んだことは二つあります。一つ目は自立することです。寮に入ると、自分のことは自分でやらないといけません。今まで親にやってもらった洗濯やアイロンを寮に入ってから全て自分でやると、親の大切さがわかりました。二つ目は寮生の心の温かさです。最初、寮に来て一日目の僕は不安で仕方なかったです。だけど、いきなり僕に話しかけてくれる人や一緒にご飯を食べてくれる人がいて、とても嬉しかったです。何もわからない僕に優しく先輩が挨拶してくれたことも心に残っています。たった5泊6日でしたが、寮生とは仲良くなれたと思います。僕は寮体験で得たものを今後の学校生活に活かしていきたいと思います。今まで親にやってもらっていたことは自分でやりたいと思います。また、寮体験で知り合った先輩や友達とは、これから学校で会ったら自分から挨拶したり、自分から話しかけたりしたいと思います。

 

『楽しい想い出と充実した1週間』     1年T.S(新潟市北区)

 僕が寮体験で一番印象に残っていることは、声楽部の先輩たちとお風呂で一緒に合唱曲を歌ったことです。お風呂で一緒に歌ったのは、声楽部合宿以来だったので、楽しかったです。もう一つは、同学年の話したことのない人と喋ったことです。そのほかにも、寮のルールや先輩との上下関係など、大変なこともたくさんありました。それでも、同学年の友達や先輩たちと一緒にいることがとても楽しくて、この1週間がとても長く感じるくらい充実していました。寮生とも仲が少し深まった気がします。この寮体験を学校生活、そして家での生活に活かしていきたいです。1週間、ありがとうございました。そして、お世話になりました。

 

『狭い世界から広い世界へ』          1年I.H(村上市)

 私が寮体験を通して感じたことは、寮のチームワークの凄さです。私自身、父から「寮生活は縦社会。寮の規律は厳しい」と聞いていました。実際厳しかったけれど、寮の先輩と同学年の友達に助けてもらい、有意義な時間を送ることが出来ました。先輩たちが優しかったおかげでとても気楽に寮生活を送ることが出来て、とても良かったです。

 次に、寮にはいろいろな人がいて、狭い世界にいた自分を広い世界に追い出してくれたような気がしています。学校自体も“自分探し”と言っているように、寮では学校とはまた違う自分を探せたような気がします。

 最後になりますが、私は寮体験をして良かったと思いました。なぜなら、たくさんの先輩にいろいろなことを教わって、良い意味で自分を鍛えられたと思ったからです。ありがとうございました。

 

『喜怒哀楽がしっかり表現されている場所』  2年S.J(新潟市北区)

 私が寮体験プログラムに参加させていただいた理由は、寮はどんな生活をして、どういうものなのかを知り、見たかったからです。私が実際に寮体験に参加して、生活リズムが自然と良くなると思いました。この時間はこれと言った時間の区切りがあるので、生活リズムが崩れている私にとっては、とても新鮮でした。また、先輩方に会ったら挨拶をするので、社会人になり社会に出ても通じると思いました。それに喜怒哀楽がしっかり表現されている場所だと感じました。時に厳しく、時に優しく、時に楽しくなどがあり、ケジメがつくと感じました。共に笑い合い、共に喜ぶということの幸せさを感じられました。今まで話したことのない方とも話せたし、とても良い出会いの場に行かせていただけて、とても感謝しています。関わらせていただいたみなさん、本当にありがとうございました。

1101_ko01

 



光風館通信 第460号(10月28日)

< 光風館スポーツ大会〜ドッヂボール〜 >

1028_ko01

 10月16日(金)ドッヂボール大会を行いました。光風館では週末のスポーツ大会を開催するに当たり、多数決を取ります。いつもフットサルやバスケットボール、バレーボールが決選投票に残り、ドッヂボール大会を開催するまでには至りませんでした。しかし、今回はドッヂボールが選ばれ、今年度初となるドッヂボール大会を行うことになりました。

1028_ko02 ドッヂボールは内野・外野の選手に分けられることは知っていますよね?内野で当てられた選手は外野に出る。外野から当てた選手は内野に戻ることが出来る。最終的に内野の選手が多いチームの勝利となる。……ということは、外野から攻撃したほうが勝利に近付くということです。そのため外野の選手によるパス交換によって、内野の選手は逃げ回らなくてはいけません。今回は、その外野からの攻撃によってたくさんの逆転劇が起きましたが…同じくらい珍プレイも起きました。
 そのいくつかのプレイを紹介します。
 スポーツ大会の時には、必ず笑いを自分のモノにするスーパーエースがいます。夏休み明けに入寮してきたスーパーエースである彼は、今回のドッヂボール大会でも大活躍していました。その大活躍とは外野から当てる……というわけではなく、内野で逃げ回るということです。彼はボールを持っている人に対して背中を向けて、コート内を猛ダッシュしていたのです。同じ内野にいるチームメイトは涼しい顔をしてボールを避けているのに、彼は走り回っていたせいか、汗だくになっていました。そして、当てられるところは決まってお尻でした。その光景を見て、周りからはいつものように「かわいい〜!」と、野太い声が聞こえてくるのでした。
1028_ko03 いつもずる賢い旧生徒会長は、敵チームのボールになると決まって「へい、パス!パ〜ス!!」と大声を出していました。その罠に引っ掛かったのは、素直すぎる新生徒会長。生徒会運営のバトンではなく、ドッヂボール大会でボールを渡してしまうとは……。こんな所で新旧対決と引き継ぎが見られるなんて、ビックリです。(でもよく考えると“新生徒会長”から“旧生徒会長”へボールを渡していたので、引き継ぎではありませんね。)
 また、試合はジャンプボールから始まりますが、ラグビー部はラインアウトの時に使う一人をリフトする必殺技を使いました。当然、反則ですが……どうなるか興味があったので、そのまま試合を続行しました。しかし、リフトされた人はバランスを崩してボールに触ることはなく、降りた瞬間に全員当てられてしまうという諸刃の剣でした。

1028_ko04 最後には1年生チームvs2・3年生チームの試合を行い、同点となりました。どうにかして勝敗を決めたいという光風生の希望があったため、ジャンケン対決となりました。1列に並び、向かいの人とジャンケンをしましたが……1年生チームは1勝しか出来ずに2・3年生チームの圧勝となりました。
 そして何と言っても、私は彼のプレイに笑いっぱなしでした。外野でパス交換をしようとして山なりにボールを投げたら、壁に当たって相手ボール。素早いパス回しについていけず、慌ててしまえば足に当たって相手ボール。チームメイトから叱られ、落ち込んでいる彼。そんな彼の姿が憎めなかったのです。そして、スポーツ大会後に彼が着ているTシャツを見たら、背中には『なにやっても怒られるし…』との文字が書いてありました。「自覚しているんだね」と想い、目の向けた彼の背中は哀愁が漂っていました。また次回のスポーツ大会での活躍を期待しています。(片岡)