2016年11月30日水曜日

光風館通信 2016年11月27日 第483号

< 光風館スポーツ大会〜目隠しバスケ・ハンドボール〜 >

 11月11日(金)光風館スポーツ大会〜目隠しバスケ・ハンドボール〜を開催しました。いつもやっているバスケ大会とは、少し違う“目隠しバスケ”。選手にとってはボールもバスケリングも見えなくて難しいけど、試合中にいろんなところで予期せぬことが起こり、観客は笑い転げてしまう競技です。選手全員がハチマキで目隠しをしているため、観戦している人がボールのところまで走って手を叩いて「ボール、こっち、こっち!あと3歩前へ!」と声を上げて、選手を誘導していきます。しかし、その声がするほうに全員が集まることはなく、誰かが壁に沿ってゆっくり歩いていたり、足下にボールがあるとわかって誰かとボールを取り合っていたりします。バスケリングにボールが入ることは滅多にありませんが、K.K君(2年)が放ったボールは奇跡的にバスケリングへ吸い込まれました。体育館では歓声が起こりましたが、選手は目隠しをしているので何が起こったのか、わかりません。そのまま試合が終わり、2-0でK君のチームが勝ったと思いきや、彼が放ったボールは自分のチームのバスケリングだったのです。つまり、奇跡的なシュートはオウンゴールで相手の得点になっていました。このように奇跡が起こり、笑いが生まれる競技こそ“目隠しバスケ”なのです。

1127_ko011127_ko021127_ko03

 その後、光風館で初開催となる“ハンドボール”を行いました。ハンドボール経験者であるK.K君(2年)とS.S君(1年)のレクチャーを受け、すぐに試合を開始しました。基本的なルールしか教えてもらっていないのに、すぐに慣れてバリバリ動き、スピード感ある攻防戦を繰り広げ、盛り上がりました。

1127_ko04 “ゴールキーパーは身体を張って止めなくちゃいけないから、ケガしやすい”と聞いたので、試合開始直前に私が「ゴールキーパーをする人をじゃんけんで決めよう!」とチームメイトに持ちかけました。しかし、結果は一発で決まり、みんなはパーを出し、私ひとりだけグー。しかも、次の試合直前にじゃんけんしても、結果はなぜか同じに……。そして、さらに次の試合直前にY.N君(2年)が「自由さん、またグー出してゴールキーパーしてくださいよ〜。」と言ってきたので、私は「えっ?(……これはそういうフリだな?よし!)イヤ、絶対にグー出さない!俺は絶対にグー出さないからな!絶対だぞ!」とフリに応えたリアクションをしてグーを出したのに、結果はなぜかあいこ……。それもまた笑いが生まれた瞬間なのでした。(片岡)

 

 

 

 

< 礼拝のお話 >

「超進化 光風生!!」      I.K(2年)新潟県柏崎市出身
 みなさんは「デジモンアドベンチャー」というアニメをご存知でしょうか?デジモンアドベンチャーは1999年3月から2000年3月までの一年間フジテレビにて放送されました。ストーリーは、デジタルワールドという仮想世界と現実世界の東京とを巧みにリンクさせ、突如として放り出された異世界の中を主役の子供たちが“デジモン”と呼ばれるデジタルモンスターや仲間との関わりの中で「自分らしさ」を見つけながら成長し、共に生き抜くという子供たちの成長を描いたストーリーです。私はこのアニメを長期休みによく観ます。小さい時はデジモンのキャラクター達がかっこよくて観ていましたが、何度か観ていくうちにこのアニメのメインはモンスターではなく、子供たちの成長だと気付きました。主役の子供たちは8人いて、それぞれの足りないところや弱いところがあり、それを冒険を通して自分の特性・長所にして人として強くなっていきます。主役の子供たちには、それぞれ深刻な悩みがあります。例えば、離婚した父親の仕事が忙しく他人に頼ることが出来ない子供だったり、母親に習い事を押しつけられ自分のやりたいことが出来ない子供だったり、8人それぞれが深刻な問題を抱えています。しかし、成長するにつれて自分の悩みに対しても逃げず踏み出すことが出来た彼らは、自分の悩みなど問題が自分たちの弱いところだと気付くことが出来ました。成長した彼らは自分の強くなったところをお互い理解し合い、自分だけの力にせず他者のためにも発揮することが出来ました。
 寮生活も、この8人の冒険に似ていることがあるのではないでしょうか?みなさんも何かしらの悩み・問題を抱えていると思います。それらの悩み・問題をすぐに他人のせいにしていませんか?みなさんは自分の長所、つまり「自分らしさ」を理解し、発揮出来ているでしょうか?逆に、みなさんは寮生みんなの特徴・特性を理解出来ているでしょうか?
 寮生活は自分自身を成長させる場でありながら、仲間同士で成長する場でもあります。デジモンアドベンチャーの8人の子供たちや昨日のA君のお話のように、自分の弱さを知ることが出来れば、よりよい寮生活が送れると思います。また、自分の長所を様々な機会で他者のために発揮し、みんなの長所・特性を理解し合うことが出来れば、よりよい光風館を築くことが出来ると思います。
 一年生はこれから寮クリスマス準備で力を合わせることが多々あると思います。みんなで作り上げるためには、それぞれのことを理解出来ないといけません。二年生は世代交代しました。個々の部分で悩むことが増えてきたと思います。8人の子供たちのように自分で向き合うことが大事になると思います。8人の子供たちの冒険のように、私達の寮生活もよりよいものにしていきましょう。



2016年11月28日月曜日

今週ののぞみ寮 第8号

0008_010008_02

 いつものミーティングですが、最近ちょっと違ってきているところがあります。それは女子寮間で交流があることです。みぎわ館のミーティングにめぐみっ子が参加し、めぐみ館のミーティングにみぎわっ子参加する、これまでにないスタイルでのミーティングが2年生で持たれています。

0008_03 事の初めは、世代交代を進める中でアイデアが生まれてきました。もっと自分の館をよくしたい、のぞみ寮を良くしたい。そのためには、視野を広げなければ。他の館での取り組みを知り、互いに学び吸収し、改善して行けばどんどん良くなるはず。そのとっかかりに、互いの館でのミーティングにお邪魔し合いましょう!との呼びかけから始まりました。第一回目は、みぎわ館のミーティングにめぐみ館のブロック長が来てくれました。みんなで真剣に話し合い、アイデア出し合い、爆笑し合い……1時間ほどのミーティングでしたが、自分たちの日々の生活を振り返りながら素敵な話し合いが行われたように思います。めぐみ館のブロック長はみぎわっ子の話を聞きながら一生懸命メモを取っていました。今はまだ互いに何となくお客さん気分です。近々、みんなが館を超えて話し合いの一員として参加できるようになるといいなぁ、と思います。
 この名づけて「お邪魔しますシステム」、ミーティングだけに留まらず、大掃除や礼拝や委員会活動など、様々な所でも開催されていけばいいなぁ、そしてどんどん暮らしやすい、心育て合う素晴らしいのぞみ寮に、寮生の手で作り上げていってほしいと期待しています!

 

 

 

 

0008_040008_05

0008_06 どこでも勉強会が開かれるのが寮の特徴の一つです。「あ~!わからない!」そんな叫び声が聞こえると、「どれ、どれ?」と人が集まり、あっという間に勉強会の始まりです。あ~でもない、こ~でもないと一緒に考える時もあれば、「数学ならあの人!」と指名がある時も。「授業で私が授業をしなきゃなんだけど……」というと、「聞かせて!」と生徒役がどっと集まります。一人で困りごとを乗り切る必要がないのがのぞみ寮。勉強や課題だって同じです。そして、仲間がいるからくじけることなく楽しんでやり切る事ができます。「私、中学の時全然勉強しなかったのにさぁ、のぞみ寮に来てから勉強してるわ!」と自分で驚いていた人がいました。そして、その理由も「仲間がいるから」だと1年生にして語ってくれています。仲間がいつもそばにいるって、本当に素敵なことだと思わされます。

 

 

 

 

 

0008_070008_08

 高校生が200人近くいると、得意なこと、不得意なこともいっぱいあります。この写真はある女子寮の生徒が、男子寮の裁縫の得意な生徒に修理を依頼しているところです。依頼された男子寮の生徒が裁縫ができるなんてって事で驚いたんですが、寮生の間では一般常識みたいで、快く引き受けていました。
 ちなみに、タイミング悪くこのシーンに出くわした、女子寮の先生に、依頼していた女の子は「ちょっと、Sさん、女子力!!」なんて声をかけられていました。
 女の子の方は、よっぽど恥ずかしかったのか、顔の出ている写真を載せようと思ったのですが、本気で嫌がったのでやめました。

 

 

 

 

0008_090008_100008_11

 毎週日曜日の全体礼拝後に、その週に誕生日を迎える寮生を祝福されます。なんてことありません、寮生全員で歌って、その後に寮長がお祈りして、誕生カードを手渡すだけなんです。誕生カードは寮の教師が一言ずつお祝いの言葉を書きます。男子四人で写っている写真がありますが、大望館の誕生者の写真です。普段、写真を嫌がる生徒も、この時は何故か嬉しそうに撮らせてくれ、その写真をプリントし、裏面に一言ずつ書かせてもらっています。このカードを大事に何年も飾ってくれている卒業生もいるそうで、嬉しい限りです。

 

 

 

 

0008_120008_13

【ご報告】

0008_14 11月18日木曜日、堀越先生の第一子が無事に産まれました。3200gの元気な男の子です。あらかじめ性別を聞いていたんですが、その時には女の子だろうと言われていたんですが、生まれてビックリ!男の子だったそうです。将来、一緒にキャッチボールができると、とても喜んでいます。
 名前は、女の子だと思っていたので、女の子の名前を用意していたため、27日現在、まだ決めかねております。寮の先生たちの中で、好き放題「こんな名前にしなよ」とアイデアを出し合っておりますが、全く参考にしていないようです。あれよという間に出生届期限の14日が過ぎてしまうんじゃないかと、周りがヒヤヒヤしております。大望館の生徒は、新しい弟ができたと、大喜びです。来週号先生の喜びの声も載せたいと思います。



2016年11月23日水曜日

光風館通信 2016年11月16日 第482号

< 部屋替え >

 10月18日(火)に今年度2回目となる部屋替えを行いました。3年生部屋はそのまま変わりませんが、1・2年生は新しい部屋になって約1ヶ月が経ちます。それぞれの部屋の雰囲気はどうでしょうか?いつもの点呼の時に、電気を消して全員が爆睡している部屋やみんなでお菓子・ラーメンを食べて語り合っている部屋など、それぞれに特徴がありますね。本当は「今までの男子寮のイメージを覆すくらい、こんなに整理整頓が出来る綺麗な部屋があるのさ!」と写真を載せたいのですが……そんな綺麗な部屋は片手で数えるしかない、いや“片手で数えるほど存在するのか”というところが今の光風館の現状です。

 しかし、新・整美委員長が毎週日曜に“部屋チェック”を始めてくれたおかげで、前よりは少しばかり整理整頓が出来ているように思います。綺麗好きな人も整理整頓が苦手な人も、みんなが気持ち良く生活出来る光風館であってほしいと願っています。(片岡)

1116_ko01 1116_ko02 1116_ko03 1116_ko04 1116_ko05 1116_ko06 1116_ko07 1116_ko08 1116_ko09 1116_ko10 1116_ko11 1116_ko12 1116_ko13 1116_ko14 1116_ko15

 

 

 

 

< 礼拝のお話 >

「自分の好きなところ」             M.K(1年)東京都青梅市出身

 突然ですが、僕には今、好きな人がいます。その人は、自分です。みなさんは自分のことが好きだ、と自信を持って言えますか?僕は言えます。まずこの顔が1番のお気に入りです。これはナルシストと捉えてしまうかもしれませんが、これはとても大切な事だと僕は思います。なぜなら、自分を愛せない人は他人を愛する事が出来ないと思うからです。自分の好きなところを見つけるのは難しい事だと思います。だから、僕はこのように考えます。自分のことが好きになれるように生活するということです。こうすれば、自然に他人からも好かれて自分の事も好きになれるので、とても良い事だと思いました。みなさんも、まずは自分のことが好きになれるように生活をして、そこから他の人好きになってよりよい人間関係を築けるようになりましょう。

 

 

「悔いがないくらい一生懸命頑張った!」     Y.Y(1年)新潟市西区出身

 みなさんは誰かに結果を求められたことはありますか?例えば、親に「寮へ入って勉強して成績を上げなさい」と言われたり、部活動で「お前なら県大会、行ける!」などと何かしらの形で結果を求められたりしたことがあると思います。

 ですが、僕は結果だけが全てではないと思います。前回のテストで僕は60点以上取りたいと思い、努力をしました。しかし、問題が難しく半分も取れませんでした。これで僕が気付いたことは、努力をしたら必ず叶うわけではないということです。ですが、僕は何かをしたいと目標を立て、その目標のために一生懸命頑張ったので、悔いは残っていません。それはなぜかと言うと、僕は「悔いがないくらい一生懸命頑張った!」と自信を持って言えるからです。みなさんも悔いの残らないよう第4定期テストを頑張ってみてはいかがでしょうか?



2016年11月22日火曜日

めぐみ館通信 2016年11月18日 第65号

めぐみ館へようこそ ~実習生迎えての巻 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
 卒業生(44回生)が教育実習(音楽)のため、めぐみ館で3週間生活を共に過ごしてくださいました。めぐみ館に実習生を迎えるのは、数年ぶりのことで、生徒たちにとっても実習生を迎えることは、はじめての経験でした。
 実習生の先生は、在学中は通学生だったので、寮生活ができることをとても楽しみにしてくださっていました。一緒に生活をすることでしか感じることのできないことを満喫しながら、「寮生はすごいですね」と語ってくださいました。大学での一人暮らしで、洗濯機のボタンを始めて押したとか…。自立して生活をしている生徒たちの姿にとても驚かれていました。最後の夜の礼拝のお話でも、大学での生活を振り返りながら心を込めて語ってくださった言葉はめぐみっこ一人ひとりの心に届いたと思います。

1118_me02

サプライズ大成功!!  ~実習おつかれさまパーティ~
 「実習生の先生のおつかれさま会の企画をしたい」事務室にこっそりと相談に来る3年生。2年生の新行事委員も協力して、あれこれとアイディアを出し合いながら話し合っている姿は、何とも幸せなひと時です。
 実習生の先生の礼拝のお話の終わった後、ホールは真っ暗に。「先生おつかれさま」のみんなの声と共にクラッカーが鳴り響きました。手作りケーキもテーブルに運ばれ、大感激をしてくれる先生の姿に、「サプライズ大成功!」と生徒たちも大喜びでした。生徒たちのほころぶ笑顔を側で見ながら、幸せな気持ちいっぱいでした。(小菅)

1118_me041118_me051118_me061118_me071118_me08

 

 

 

寮体験生を迎えての巻 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
 1年生 E.Aさん、2年生 I.Mさんが、めぐみ館で1週間の生活を共にしました。元気いっぱいの二人ですぐにめぐみ館に溶け込んで過ごしている姿は、今まで一緒に生活していたかのようでした。寮体験中に大掃除の日もあり、みんなと力を合わせてきれいにしてくれていました。
 「スマホのない生活は、心配でしたけど、快適。」二人共同じような返答があり、晴れ晴れした表情だったのが印象的でした。
 寮生活の中での関わりの大切さを、一週間で感じてくれたことはうれしいことです。
 人を迎えることで、自分たちの生活をそれぞれに振り返ることがあらためて出来たのではと思います。めぐみっ子の優しい場面を見つけることが出来たこともうれしいことでした。(小菅)

1118_me091118_me10

 寮体験がとても楽しかったです。正直最初は、めぐみ館と言われて不安でした。この寮体験に誘ってくれたみぎわ館の友人と一緒ではなく、また仲の良い友達と同じ部屋でなかったからです。
 ここで1週間やっていけるのか自信がありませんでした。ですが実際めぐみ館で過ごしてみて、寮はとても温かいところだと知りました。めぐみ館で過ごしていくうちに、だんだんと不安もなくなっていきました。初日から仲良くしてくださったこと感謝しています。楽しい時間をありがとうございました。(1年 E.A)

 

 あっという間に最後の夜がやってきました。昨年は家の事情で叶わなかった寮体験が、今年は叶いました。思っていたよりルールがたくさんあり、慣れるのに時間がかかりましたが、やさしく教えてくださりありがとうございました。様々な場面で戸惑っている私に、親切に声をかけてくれ、1週間の生活を通してめぐみ館のみなさんの優しさを体感しました。
 お風呂では、湯船につかりながらの会話も楽しかったです。全員とはかかわることはできませんでしたが、温かく迎えてくださったこと感謝です。ありがとうございました。(2年 I.M)

 

 

 

 

~寮体験に来てくれてありがとうの会の様子~☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

 イベントの多い11月でした。おいしい物も満喫する機会が多く大喜び。遅いハロウィンパーティもしたのですが、カメラの不具合で掲載できず残念です。気持ちを切り替えて早々に、テスト勉強に向かう姿が多いこの頃です。(小菅)

1118_me111118_me121118_me131118_me141118_me151118_me161118_me17

3年生の有志が、こっそりと焼いてくれたケーキ!!
おいしくってあっという間にトレーは空っぽに…



2016年11月21日月曜日

今週ののぞみ寮 第7号

0007_01 男子寮の教師としては羨ましいシステムが女子寮にあります。札制度です。この札を見れば、お目当ての生徒が寮に居るか、居ないのか一目瞭然。赤い札がいなくて、黒札は寮に居るという事みたいです。注目すべきは、ほぼ100%全員がきちんと札を裏返したり、表にしたりして、外に出て、帰って来るという事です。12年前、私が寮に赴任した頃は男子寮にもこの制度がありました。しかし、一部の生徒しか札をさわらないんです。居るのか、居ないのか?この札を見ても全くムダ…。結局は部屋まで行かなくては意味が無し。その頃、何度も札をちゃんとしろと指導しましたが、寝耳に水とはまさにそれ。そして、私はこの制度は男子には不可能だと言う事を諭しました。男子と女子の違いはこういう所に出ます。12年前、できなかったことが、今ではできるようになっているだろうか?そんな期待もありますが、恐らく徒労に終わるだけでしょう。でも、ダメもとでチャレンジしてみようかな。

 

 

 

 

0007_020007_030007_040007_05

 のぞみ寮聖歌隊結成!!(ただしクリスマス限定) 早いものです。今年もあっという間にこんな時期に来ました。寮のキャロリングに向けての練習が始まりました。今年は例年よりも人数が多く、36名参加してくれます。何故こんなに人数が多いのか?男子生徒の数が増えたからです。例年は、移動手段にマイクロバスを1台だけ出せばよかったんですが、今年は2台出さなくてはなりません。こんなに人数が増えてくれたんですから、折角だから、新潟駅の南口でも歌おうっていう勢いになっています。数年前にも新潟駅でキャロリングをしました。ちゃんと警察署に届けを出して、許可をもらって、何かと面倒でしたが、手応えは抜群!!今年もあの充実感をもう一度・・・。という訳で、毎日頑張っています。でも、もうすぐテスト期間で、練習できなくなるのが残念です。キャロリングで歌っているところも紹介したいと思います。

 

 

 

 

0007_060007_070007_08

 

 先週、抜き打ちの避難訓練を行いました。3度目の正直ってやつでした。10月中にやる予定だったんですが、抜き打ちだったにもかかわらず、生徒に配った10月の予定表の中に「避難訓練」の四文字が入ってるではないか!?ってなわけで、延期にしたんですが、延期にした日は雨でしかも12月中旬並みの冷え込みに…。こんな日に避難訓練して、体調崩されたら大変です。受験生もいるので、またまた延期。そして、11月13日の日曜日にしたわけです。当日はぽかぽか陽気の一日で、夜になっても温かく、絶好の避難訓練日和でした。

 東日本大震災以降、津波を想定して、学校の校舎の屋上が最終避難場所になっています。海に近い敬和村では大事な訓練になっています。生徒からよく質問されます。「ここより高い津波が来たらどうするんですか?」答えは「………。」

 敬和の敷地内は太夫浜近辺で一番の高台です。そこの更に屋上に行くわけですから、海抜でいうと30メートルは楽にあるはず。それより高い津波が来たら、どうしようもありません。そもそも、そんな津波が来たらどこに行っても無駄です。なんてことを説明します。

 とにかく、ないに越したことはありませんが、備えておくことは大切。生徒たちも真剣に取り組んでくれました。