2018年9月10日月曜日

今週ののぞみ寮 第67号

0067_01 0067_02 0067_03 0067_04

 9月9日(日)から1週間、光風館に体験入寮に来てくれたAくんの紹介が全体礼拝後にありました。寮長から「今日から体験入寮をしてくれるAくんです!」と紹介があると、「え!?誰か来てくれてるの!?」と突然ワクワク顔ののぞみ寮生たち。Aくんが立ち上がると、もうそこから拍手が上がります。緊張している(?)Aくんは手短に自己紹介を。その後、Aくんは寮長が持っている「質問ボックス」から一枚カードを引きました。「BE」と書かれたそのカードをみんなに見せると、最前列に陣取っていた大望館・行事委員のNくんが、すかさず質問が書かれたフリップを掲げました。照れながらもその質問に堂々と答えるAくん。なんだかもう寮生の風格!?です。さぁ、1週間の始まりです。Aくんも、光風生も、のぞみ寮生も、寮務教師も一緒に過ごせるこの時間、存分に楽しみましょう!!

 

 

 

0067_05 0067_06

 各館で……のぞみ寮で世代交代の準備が着々と進んでいます。もうすでに、各館の新ブロック長(2年生から)・新副ブロック長(1年生から)と新委員会メンバー(2年生)は決まっています。9月9日(日)の全体礼拝後には新旧のブロック長・副ブロック長会議が行われ、引き継ぎがなされました。各委員会も10日と11日の二日間で委員会が開かれ、各委員会の長を選出し、テーマを決めていきます。仕事も引き継ぎ、10月には完全に新委員会に移行します。それまでの間、新委員たちは3年生たちから手取り足取り、これから自分が担う役割について教えてもらい、独り立ちの時を迎えます。
 新しい時代の到来です。49回生たちが主になって創り上げてくれたものに、今度は50回生の色を加え、のぞみ寮をよりよく、よりステキにしていってほしいと思います。

 

 

 

0067_07 0067_08

 友愛館にいたら、なんだかとっても賑やかで楽しそうな声がしました。「なにしてるんだろう!?楽しそう!!」とカメラ片手に飛び出してみると、そこにはリヤカーいっぱいに燃えるゴミ・プラスチックゴミを積んで運ぶ男子寮生たちが……。光風生がゴミ捨てを終え館に戻ろうとしているところに、今からゴミ捨て行きますと大望生たちが出くわし、「お疲れさーん!!」「ちゃんと分別してるか~!!」と笑顔いっぱいに声かけ合っているところだったようです。
 男子寮は毎週日曜日の夜に館内中のゴミを回収し、みんなで協力して捨てに行っています。嫌々ではなく、とっても楽しそうにするのが、本当にみんなのいいところ!ゴミ捨て一つでも、仲間とやれば愉快なものになるのでしょう。あ~、のぞみ寮ってステキなところ!



2018年9月5日水曜日

めぐみ館通信 2018年9月5日 第104号

ドラマティックな生活

 それぞれの夏休みを終えてめぐみっ子たちが、元気に戻ってきました。まだ夏休み気分が抜けずにホームシックの姿もありますが、夏休みの課題の仕上げにそんな気分も吹き飛んでいるようです。課題を終えていない仲間を囲んで一緒に取り組む様子を見ながら、“寮生活って素敵だな”と思います。自分だけが良ければよいのではなく、仲間を置いて行かずに、寄り添っている。ささいな関わりの姿からも温かさが伝わってきます。後期の生活の中でも、共に暮らす仲間を思いやり合いながら、支え合い、助け合い、許し合いながら過ごせますようにと心から願うばかりです。

 戸惑いや悩みにもたくさんぶつかってほしいと思います。失敗やうまくいかない経験も実感しながら過ごして欲しいと思います。そんな時こそが成長のチャンスであり、自分自身を見つめ直す時だからです。一人ひとりがドラマティックな生活をしてほしいと願っています。私自身もそうありたいと思っています。

 3年生は、進路に向けて本格的に動き始めました。自分自身の進路に向けて責任をもって取り組んでいかれるようにサポートしていきたいと思います。

 2年生はいよいよ世代交代の時を迎えます。チーム力を深め、高め合いながら取り組んでいかれるよう、彼女たちがめざしたい“めぐみ館”をめざして共に歩んでいきたいと思います。

 1年生は、とてものびのびとはつらつと過ごしています。もちろんそれぞれの悩みを抱え、向き合っていますが、もう少し周りを見つめ、相手のことを気遣い合うことを大切に考え、意識しながらチームを作っていくことを目標にしていきたいと思います。

 1年生がのびのびと過ごしていることは、2.3年生がその雰囲気をかもし出しているからこそだと思います。共に過ごしていることを意識し合い、それぞれに思い合いながら、心通い合うドラマティックな日々を積み重ねていきたいと祈っています。

 後期も心も体も健康で過ごせるよう、神様に感謝し過ごしていきましょう。(小菅)

 

 

 

オープンスクール労作

0905_me01 0905_me020905_me03

 夏休み中の8月18日(土)は、オープンスクールでした。夏休み中でしたが早めに帰寮してオープンスクールの労作に取り組んでくれました。寮案内では、緊張しながらも自分たちが生活している「めぐみ館」を自信をもって紹介している姿が印象的でした。

 

 

 

8月25日(土)は、2年生合宿の日  

  ~1部は、館内掃除~

0905_me04 0905_me05 0905_me06 0905_me07 0905_me08 0905_me09 0905_me11 0905_me12 0905_me130905_me10 0905_me14

  ~2部は、ミーティング~ 

 2年生は、敬和生活も折り返しの時期です。2年生合宿では、館内掃除、ミーティングを通してチーム力を確認し合いました。掃除では、洗濯槽、ベランダ、館内のカーテンの洗濯等、普段行き届かないところを、にぎやかに声を掛け合って進めていました。ミーティングでは、ゲームも取り入れながら「自分たちが築きたいめぐみ館」について話し合いの時を持ちました。それぞれご当地のお土産を持ち寄って、おいしい時間も共に味わいました。よく語り合い、よく食べ、パワーあふれる2年生合宿でした。どんなチームが築かれていくか益々楽しみです。(小菅)

0905_me15 0905_me16 0905_me17 0905_me18 0905_me19 0905_me20

 

 

 

 

 

 

 



2018年9月3日月曜日

今週ののぞみ寮 第66号

0066_01 0066_02 0066_03 0066_04

 8月26日(日)は帰寮日でした。夕食の18時半が門限です。寮務教師たちはみんなに会えること、にぎやかな毎日がやってくることなど、ワクワクしながらみんなの帰りを待っていました。「ただいま~!」「携帯預けに来ました~。」等々、入れ代わり立ち代わり寮本部に顔を出して帰寮を知らせてくれる寮生たち。夕食時に「夏休み最高だった!」と素敵な出来事を聞かせてくれる寮生たち。みんなの笑顔が揃った、いつも以上ににぎやかな夕食に、これから始まる後期にどんなドラマが起こるのか、とってもとっても楽しみになりました。互いに心揺さぶり合いながら、出会いいっぱいの、実りいっぱいの時を過ごしていきましょう!!みんな、おかえり~!

 

 

 

0066_11 0066_12

 8月17日(土)にオープンスクールが行われました。連日猛暑でたまらないなぁと思っていたら、この日はびっくりするほど涼しい1日でした。市内、県内・県外、いろんなところからたくさんの中学生やそのご家族が来てくださり、嬉しい1日となりました。
 この日、敬和学園は夏休み中真っただ中です。しかし、オープンスクールがあるなら!と手を挙げてくれた寮生おおよそ50名が、前日の16日に帰寮し、オープンスクール労作をしてくれたのです!感激です。

0066_13 自分の夏休みを、来年52回生として入学・入寮してくれるかもしれない仲間たちのために、オープンスクール労作を担ってくれる寮生がいないとてんてこ舞いになってしまう私たちを助けるために、たくさんの寮生が自分の夏休みを切り上げ、帰って来てくれたのです。しかも、1年生も2年生も3年生も。帰寮日は26日。10日も早くに。寮生のその心意気に思わず「かっこいい~!」とつぶやいてしまいました。
 労作寮生は前日16日の打ち合わせに始まり、夕食後みんなで館内を整美しました。それだけでもけっこう大仕事だったのですが、そのあと女子寮にピンポーンと放送が入りました。「明日のオープンスクールで友愛館を使用します。掃除をするので、手伝ってください!」と。10名ほどの女の子たちが走って助けに来てくれました。「何するの~!」と。みんなで友愛館に並ぶたくさんのテーブルをピカピカに磨き、椅子も机もきっちり・まっすぐ並べ直し、掃き掃除ももちろん行いました。たっぷりの労作です。ここでもさすがだったのが、いかに楽しく取り組むか?をテーマにみんなが掃除をしてくれていることでした。たくさんの掃除でしたが、笑い絶えず、声かけあいながらあっという間に終わり、予定以上のことまでできました。さすが!の一言です。
 人のために働くことを喜びと出来るのぞみ寮生。後期のスタートを前に、大きなエネルギーをもらえた時間となりました。みんな、本当に助けられましたよ。ありがとう!!

 

 

 

0066_21 0066_22

 帰寮日前日の8月25日、全館で2年生合宿が行われました。10月の世代交代を目前に控え、みんなで館を創っていくこと、協力し合うこと、アイデアを出し合うこと、チームの結束を強めること等々を目的に2部制での一日プログラムです。

0066_2314時、各館ホールに集合し、それぞれの館でオリエンテーションをしてからスタートしました。1部はお得意のお掃除労作です。女子寮はたくさんあるお部屋の、これまたたくさんあるカーテンを片っ端から外して洗濯。その間に窓掃除とベランダ掃除。倉庫の古紙の処分やなんやらと、汗だくで取り組みました。男子寮、光風館は掃除をして本棚づくりに精を出したとか。大望館は断捨離に励んだそうです。17時過ぎまで汗だくで労作し、18時半からみんなで一緒に夕食タイム。
 そして第二部は19時半から。各館やり方はそれぞれですが、ミーティングを持ちました。たった一日の合宿ですが、自分や仲間の新たな面との出会いの機会となったのではないでしょうか。翌朝の2年生達の顔がなんだかまた一つ輝いて見えましたから。
 さぁ、後期は世代交代が始まります。2年生が3年生に代わってのぞみ寮運営をしていく番です。自分たちの理想を形にしていけるように、あきらめず、熱く語り合い、取り組んでいきましょう!!0066_24

 



2018年7月25日水曜日

めぐみ館通信 2018年7月24日 第103号

終業日を迎えて

0724_me01
 終業日を迎えました。この日を迎えることが出来てほっとしています。4月からの生活の中で“何も心配なことはなかった”という生徒は一人もいません。一人ひとりが、自分の課題やしんどさに直面しました。涙がこぼれる日もありました。仲間と笑いあった日もありました。どの場面においても仲間との生活の中でぶつかり合い、励まされ、一つ一つ乗り越えていました。まだまだ悩み途中の生徒達ですが、悩みの中で新たな“気づき”にも出会います。どの瞬間も大切な時間だと側で私自身が生徒と関わりながら感じることが多くありました。

0724_me02 「寮に来る前は、人との関わりを避けながら生活していた。でもみんなと出会って、人と関わることの楽しさ知った。でも、まだみんなのことは知らないことばかり。もっともっとみんなのことを知りたい」と1年生ミーティングの中で語る生徒がいました。後期の生活につながる言葉だったと感じました。
 それぞれのご家族から日々のお祈りとお支えをありがとうございました。また保護者面談にも、大勢のご家族がお出かけくださり、お話する機会を持たせていただくことが出来ました。ありがとうございました。
 夏休みのひと時、心も体もゆっくりと休みながら過ごしてきてください。いってらっしゃい。(小菅)

 

 

 

~1年生ミーティング 4月からの生活を振り返って~

0724_me03 0724_me04 0724_me05 0724_me06

 

~終業日の登校~

0724_me07 0724_me08 0724_me09 0724_me10

 

女子寮合同ガーデンパーティー

0724_me11 0724_me12 0724_me13 0724_me14 0724_me15 0724_me16 0724_me17 0724_me18 0724_me19 0724_me20 0724_me21 0724_me22 0724_me23 0724_me24 0724_me25 0724_me26

 

0724_me27
 7月13日(金)、3回目の女子寮合同ガーデンパーティーを行いました。“女子寮の交流を深めたい”という生徒たちの熱い想いから始まった夏の行事です。行事委員長の3年生が企画・進行をしてくれました。“みんなに楽しんでもらいたい”と企画会議でも話が弾んでいました。
 各館の1年生もダンスの披露をして、ガーデンパーティーを盛り上げてくれました。
 様々な行事を通して、女子寮の交流が深められていくよう生徒たちのアイデアをサポートしていきたいです。

0724_me28